記事・インタビュー

2023.06.15

【Doctor’s Opinion】100年後の医療

東海大学副学長(医系担当)/医学部長/大阪大学名誉教授 九州大学名誉教授

森 正樹

「100年後の医療」というテーマをいただいた。IOT、人工知能(AI)などの指数関数的な発展と技術革新を考えると、10年後の予測さえ難しい。ましてや100年後となると全く考えが及ばす、考えようとするとめまいがしてくる。左様に難しいテーマであるが、いろいろ調べるうちに「昔の人は偉かった」とあらためて痛感している。例えば福沢諭吉は内視鏡外科の出現を明治時代に予見している。また、医療を含めた社会情勢の100年後を予測する『百年後の日本』という本が1920(大正9)年に出版されたが、それには社会の各分野から350人余りの知識人が寄稿しており、よく言い当てているのに驚く。当時(大正時代)は生活様式や食文化など、あらゆる面で欧米化が急速に進み大正デモクラシーが起こった時代である。都市では電気・ガス・水道が普及し始め、エレベーター付きのビル、カフェ、レストランなどもできた。また、汽車、電車、自動車が走り始め、ラジオ放送や映画製作も始まった。すなわち江戸時代から明治時代を経て、現代につながる社会生活の基盤が築かれた大正時代に行われた予測だからこそ、現代の状況をかなり正確に推し量れたのであろう。中でも医師の敷津林傑は傑出している。飛行機の初飛行から間もない頃だが「100年後は200人から600人乗りの飛行機ができる」と予測し、「郵便と電信はなくなり、皆電波にて通信する」、「男女ともに40歳代の平均寿命が80~90歳となる」、「石炭と薪は不用となり、太陽の熱を利用するようになる」などと予測している。敷津は医師であるが、社会や文化への見識は卓越しており、その隻眼には感服せざるを得ない。

私の想像力は敷津にはとても及ばないので、IOTの力を借りて調べた。iChatを利用し、「100年後の医療」「医療の進歩」「健康」などのキーワードで文章を作らせた。1分もしないうちにいくつかの文章ができ上がったが、共通して出てきた項目として次のようなものがある。①ゲノム編集技術の進歩:遺伝病やがんの治療が可能になる。②AIの進歩:診断や治療の精度が向上し、リスク予測から病気の早期発見と予防ができる。③3Dプリント技術の進歩:オーダーメイドの生態器官や医療機器が製造できる。④ナノテクノロジーの進歩:ナノ粒子による病気の治療法が開発される。⑤予防医学の重視:個人の遺伝情報に基づく予防法が進化する。なるほど、誰もが考えそうな項目がめじろ押しで納得はできる。ただ、これらの多くは数十年後には実現できそうであり、100年後ともなればより想定外のことを提示してくれると思っていたので、若干期待外れであった。

2045年にはシンギュラリティが来て、AIが人類の知能を超えると言われている。RayKurzweil (GoogleのAI開発者)は大脳新皮質をコンピューターシミュレーションしたものを作り、現在の人類の脳より優れた第二の脳として使用する計画を遂行中だ。2045年までに人の意識をコンピューターにアップロードし、2100年過ぎには体を機械に置き換える。さすれば永遠に生き続けることが可能だ。全て機械に置き換わっても生きる意味や価値があるかは別問題として、100年後を予測するのであれば、そのような突拍子もないアイデアが出るのは必然であろう。

iChat の出現を経験すると、AIや機器の発達で、診断、治療、経過観察まで、全てをロボットが行う時代が来る可能性はゼロではない。AIが発達してもなくならない職業として医師が挙げられていたが、それはすでに過去の考えか? データ化しにくい人間の感情やぬくもりなどの形而上の領域はAIの苦手領域とされているが、それさえ克服できるであろう。さすれば100年後、医師という職業があり続けられるか? AIロボットにより人間が支配されるという、いかにもSF映画にありそうなことが現実になるかも? 彼らは現在問題となっている地球環境破壊による気候変動にも容易に耐え、月や火星にも住めるであろう。100年後は彼らに支配されるか、逆に彼らと仲良く共生しているか、考え出すと夜も眠れない。

われわれは遠隔手術の社会実装化に向けて研究開発を進めている。これは地方の医療レベルの維持、外科医不足の解消、若手医師への技術指導など多様で現実的な問題への対策でもある。日本にいながらアフリカに住む患者の手術も可能だ。仮に100年後も外科手術が行われているとしたら、月や火星の住人(ロボットではなく、あくまでも人間)に、地球の外科医が遠隔で手術をする場合もあろう。その際の手術はiPS細胞で作製した臓器を用いた置換手術になっていよう。あたかも車のタイヤを変えるがごとくに。人間がAIロボットに支配されないという条件下ではあるが……。

森 正樹 もり・まさき

 

1980年九州大学卒業。1991年米国ハーバード大学への留学を経て1998年九州大学生体防御医学研究所教授。2008年大阪大学消化器外科教授。2018年九州大学主幹教授(消化器・総合外科)、2020年紫綬褒章を受章。2021年
より現職。肝臓がんのがん細胞を世界で初めて同定した。「ドクターの肖像」2020年10月号に登場。

※ドクターズマガジン2023年6号に掲載するためにご執筆いただいたものです。

森 正樹

【Doctor’s Opinion】100年後の医療

一覧へ戻る