記事・インタビュー

2020.08.27

ドイツ医師免許対策(3)「痛み以外の症状」の表現①

ドイツ医師免許対策

「痛み以外の症状」の表現①

ここからは「痛み以外の症状」の表現について書きます。まずは主訴です。

試験では、「患者が使ってくる、または患者に対して使う表現(=一般的なドイツ語)」だけでなく、「医師同士のコミュニケーションで用いる専門用語(=ラテン語)」を使い分ける必要があります。ラテン語の単語は日本でも知らないうちに使っていることも多いので、むしろ専門用語の方がとっつきやすいかもしれません。

[気分が悪い・吐き気がする]
吐き気は「Übelkeit」です。専門用語は「Nausea」。英語と同じですね。会話では“Ich habe Übelkeit.”で間違いないのですが、実際の会話では“Mir ist übel.”や“Mir ist schlecht.” と言われることが多いです。(試験の模擬患者もこれらの表現を使ってきますよ!)

この“Mir isr 〜”の形、はじめは慣れなかったのですが、「私は〜の状態だ」といった時に使います。
寒かったら“Mir ist kalt.”です。(文法的には“Es ist mir kalt.”の“Es”が省略された形です。)“Ich bin kalt.”だと「私は冷たい」になっちゃいますので要注意!
因みに、実際に吐いたら“Ich habe erbrochen.”です。

[便秘]
「Verstopfung」 。専門用語は「Obstipation」。
問診の際は“Haben Sie ein Problem mit dem Stuhlgang?”ー便通に問題がありますか?ー と聞きます。

[下痢]
「Durchfall」。専門用語は「Diarrhö」です。これも英語っぽいですね。テストに落ちることもDurchfallです。以前、「テストに落ちたー」と友人に言った時に、下痢止めを渡されたことがありました。センスが鋭すぎて、気づくのにだいぶ時間がかかりました。

[息苦しい]
名詞では「Luftnot」もしくは「Atemnot」と言いますので、“Ich habe Luftnot.” 「私は息苦しいです」で通じます。

しかし実際の問診では、“Ich habe keine Luft.”や、“Luft weg.”と言われることも多いです。(テストの模擬患者も使ってきます!) 直訳すると「空気を持っていない」「空気がなくなる」みたいな感じです。これは辞書でもあまり見かけません。実際に実習などして初めて知った表現でした。

息苦しさに限らないのですが、安静時(in der Ruhe)に無症状で、体動時に発症する時は「unter Belastung」もしくは「bei Belastung」を付けます。

“Ich habe unter Belastung Atemnot.”
ー運動すると息が切れますー
お年寄りの患者さんは“bei Treppensteigen” ー階段を上った時にーと言うことが多いです。

上級医へのプレゼンで「呼吸困難」は「Dyspnoe」を用い、「労作時呼吸困難」は「Belastungsdyspnoe」で、「起坐呼吸」は「Orthopnoe」と表現します。

[悪寒]
「Schüttelfrost」。これは上級医へのプレゼンでもそのまま使います。

[冷や汗]
「kalter Schweiß」。冷や汗は「気づく」と表現します。
“Haben Sie dabei kelten Schweiß bemerkt?”
ーその時、冷や汗をかきましたか?ー

[睡眠障害]
「Schlafstörung」。専門用語では「Insomnie」ですが、実際はあまり使わないのです。試験でも「Schlafstörung」で大丈夫です。

[胸焼け]
「Sodbrennen」。専門用語は「Pyrosis」。英語と同じですね。まあでも、医師同士の会話でも「Sodbrennen」を使います。試験のプレゼンの時でも「Sodbrennen」で問題ないと思います。

[浮腫む/腫れる]
「geschwollen」。「浮腫んだ足」だと“geschwollene Beine”となります。名詞だと「Schwellung」、専門用語だと「Ödem」。これはプレゼンの際には必須の専門用語です。試験では、模擬患者は浮腫んでいる場合に「Wasseransammlung」や「Wassersucht」といった単語をよく使ってきます。

[めまい]
「Schwindel」。回転性とか浮遊性とか、あまり区別されることはありません。一応、英語と同じく、回転性めまいを「Vertigo」と言う先生もいますが、試験を含め、全て「Schwindel」でも問題ないかと思います。

[動悸]
「Herzklopfen」。 特に脈が早くなる時は“Herzrasen”と表現することもあります。“Haben Sie Herzrasen bemerkt?” ー脈が早くなるのを感じたことがありますか?ー

[しびれ]
皮膚に触れて感覚が無い状態を「Taubheitsgefühl」と言います。「Taubheit」は「耳が聞こえない」や「感覚障害」といった意味があります。「Gefühl」は「〜と言う感覚」というニュアンスでよく使われます。

思うように動かない、いわゆる「麻痺」の状態は「Lähmung」といい、「ムズムズする」は「Kribbeln」と表現します。

[湿疹]
「痒み=Jucken」を伴う皮膚の「炎症=Entzündung」を、「湿疹=Ekzem」と言います。赤く腫れている部分は「Rötung」と表現します。「Rötung」の専門用語は「Rubor」。

主訴一覧は以上です。試験では症状は一つとは限らないので、たくさん知っておくに越したことはありません。

<プロフィール>

安 健太(あん・けんた)
カールスブルグ心臓糖尿病センター
心臓血管外科 医師

2004年滋賀医科大学卒業。現在ドイツで医師免許取得し、心臓外科医として働いています。空手三段。学生時代に世界大会・アジア大会に出場経験あり。東京五輪で空手が正式種目となりました。あと16年早かったらな…と思いつつ、遠くドイツからオリンピックの成功を願っています。

安 健太

ドイツ医師免許対策(3)「痛み以外の症状」の表現①

一覧へ戻る