記事・インタビュー
民間医局が、専攻医・研修医・医学生におすすめ書籍を集めた「医書マニア」。
医学書を読むのが大好きな先生方が初学者に向けた医学書解説・比較の医学書レビューと、
日々医師のために医学書を作る出版社の担当者がおすすめの良書をこちらで集めて発信していきます。
購入先のリンク(Amazon)も掲載していますので、お気に入りの書籍あればご購入ください。
レビュー著者:三谷雄己先生(踊る救急医先生)
DVTを疑った時はとりあえず下肢の4点エコーをして、静脈が圧迫されて潰れたらOKだと思っていたけど、これは果たして正しいのか…?
毒キノコを食べた…? 釣り針が刺さった…? 普段なかなか経験しないからこそ悩んでしまうシチュエーション。自分の対応は正しいのかな…?
これらは日々ERで後輩や同僚と仕事をする中で感じる悩みや疑問点です。
本書を読むことで
救急外来や病棟で悩ましい疾患や処置に出合った時に用いるTipsを、自信を持って使うことができるようになります!
今回、こういったTipsを網羅的に学びたい時に読むべき一冊として私が自信を持っておすすめするのがこちらです。
- 書評『EM Allianceの知っ得、 納得! ER Tips』
1.本書のターゲット層と読了時間
【ターゲット層】
・救急科を将来専攻したいと考えている初期研修医
・後輩にきらりと光るTipsを指導できるようになりたい若手救急医
【推定読了時間】
・6~7時間程度
2.本書の特徴
本書は、EM Alliance の先生方によって執筆された一冊です。
●救急の現場で用いる、“Tips”に特化していること
●“明日試したい手技”など、すぐに使える知識が盛りだくさんなこと
本書を読むことで学べる特徴的な項目をピックアップすると、以下のようになります。
●救急外来で悩ましい疾患や処置に関するTipsを網羅的に学ぶことができる
●救急科の教育・運営管理に役立つTipsなど、診療のための知識だけでなく周辺知識も学ぶことができる
これらはER診療をある程度経験した先生方にこそ響く、学んでおくべき大切な項目であると思います。
3.個人的総評
本書の特徴はなんといっても、「救急の現場で用いる、“Tips”に特化していること」であることでしょう。
例えば、
- 毒キノコを食べてしまった恐れのある患者さん
- 釣り針が刺さってしまった患者さん
といった、普段なかなか経験しないからこそ悩んでしまうシチュエーションがありますよね。
しかし、ほとんどの教科書では、このような具体的なシチュエーションを扱っていません。
そのため、先生方がこれらのシチュエーションに遭遇した場合、おそらく先輩医師たちから伝えられたプラクティスを用いて対応するのではないでしょうか。
本書では、そのようなシチュエーションに対する具体的かつ実用的な“救急外来で悩ましい疾患や処置に関するTips”を網羅的に学ぶことができます。
毒キノコ、釣り針の対処に加え、「舌圧子の使い方」や「大腿骨骨折の聴性打診」など、ERの諸先輩方のツウな診療技術が盛り込まれており、とても楽しく読み進めることができました。
本書を読むことで、私がこれまでやってきたプラクティス(釣り針が刺さった時の抜き方など)について、改めて見直すことができました。
「これEM Allianceの本で読んだやつ…!」と毎日のER診療が楽しくなる、かゆい所に手が届くようなポイントが満載ですので、
救急科を将来専攻したいと考えている初期研修医
後輩にきらりと光るTipsを指導できるようになりたい若手救急医
の先生方にはぜひ読んでいただくことをおすすめします。
この本を読んで、自分自身が悩んでいた項目のTipsを学ぶことで、今後同じシチュエーションに出合った時に対応できるという自信がつくこと間違いなしです!
一方で、あくまで個人的な印象ではありますが気になった点があります。
本書は、症候ごとの診療のプランニングができる前提で書かれているため、アドバンス的な内容が多い構成となっています。
そのため救急科の初学者にとっては、少しハードルが高い部分もいくつかあると感じました。
しかし裏を返せば、「少し救急の基本がわかってきた」という先生方にとっては、臨床現場での即戦力アップを目指せるとても良い書籍であるといえるのではないでしょうか。
以上の、少しハイレベルな内容であるという点について了承の上で、一度手にとっていただければと思います。
4.おすすめの使い方・読み進め方
●救急外来を想像しながら、まずは通読してみよう!
●時間がない方は、興味がある箇所をつまみ読みしてみよう!
●その後は経験した症例の前後で該当箇所を読み直して復習しよう!
個人的におすすめの使い方をご紹介します!
私個人の意見としては、
まとまった時間がありましたら、まずは最初から読むことをおすすめします。
一度さらっと通読しておき、て「これは昔、この本で読んだことがある」と覚えておけば、いざという時にすぐに確認することができますよね。
このように、“どんなシチュエーションに対応できるのか”ということだけでも頭に入れておくと、救急医として一層レベルアップを図れるのではないかと思います。
また、私の経験ですが、この本で勉強したことを「次の日に実臨床の場で同期や後輩に話したくてうずうずした」ほどでしたので、一冊を通して楽しく読破できると思います。
もちろん、まとまった時間がない方は、興味がある章や項から読んでいただけたらと思います。
各Tips同士は特に大きなつながりはなく、シチュエーションがコラムごとにまとまっているため、読み切るのにそれほど時間はかからないと感じました。
本書を読んだ後は、経験した症例の前後で該当箇所を読み直して復習しましょう。
その後は実際の症例を通じてインプットとアウトプットをたくさん繰り返して、自分の技術になるようにしていくと良いかと思います。
5.まとめ
本書は、ER診療をある程度経験した先生方にこそ響く、ER診療の真髄やツウの知識を学ぶことができる一冊である!
まとめると、本書は“救急外来で使われるTips”について、網羅的に学ぶことができる本当におすすめの一冊です。
本書を読むことで、“明日試したい手技”など、すぐに使える知識をたくさん学ぶことができます。
今後の学びや業務をより良いものにしたい方にはぜひ手にとっていただきたい一冊です◎
以下に要点や基本事項をまとめましたので、購入する際の参考にしていただければ幸いです👇
★今回の書籍以外にも、踊る救急医先生の医学書レビューはこちらのページで読むことができます!
想定読者や各診療科ごとにわかりやすくまとめられているので、興味がある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
詳細はこちら≫https://dancing-doctor.com/2021/03/31/review-reader/
6.医書レビュー
基本情報 |
タイトル:EM Allianceの 知っ得、納得! ER Tips |
---|---|
ターゲット層 |
医学生から後期研修医・看護師 |
推定読了時間 |
6-7時間程度 |
本書の特徴 |
●救急の現場で用いる、“Tips”に特化していること |
本書で学べること(例) |
●救急外来で悩ましい疾患や処置に関するTipsを網羅的に学ぶことができる |
評価 | ![]() |
購入先 | |
本書のおすすめの 読み方・活用方法 |
●救急外来を想像しながら、まずは通読してみよう |
<プロフィール>

三谷 雄己(みたに ゆうき)先生
広島大学救急集中治療医学所属
広島大学病院 救急科 医科診療医
日本医師会公認健康スポーツ医
日本救急医学会認定ICLSインストラクター
立派な救急医を目指し、指導医の先生方に教えていただきながら日々修行させていただいています。
信念である「知行合一」を実践できるよう、臨床で学んだ内容をアウトプットすることで心掛けております。
三谷 雄己【踊る救急医】
このシリーズの記事一覧
-
記事
書評『医師1年目からのわかる、できる!栄養療法』
- ベストセラー
- 研修医
- 学習ツール
- 医書マニア
書評『医師1年目からのわかる、できる!栄養療法』
三谷 雄己【踊る救急医】
-
記事
書評『明日のアクションが変わる ICU輸液力の法則』 ICU輸液に対する思考回路が劇的に変わります!
- 研修医
- ワークスタイル
- ライフスタイル
書評『明日のアクションが変わる ICU輸液力の法則』 ICU輸液に対する思考回路が劇的に変わります!
三谷 雄己【踊る救急医】
-
記事
書評『わかって動ける!人工呼吸管理ポケットブック 改訂版』すぐ実践できる人工呼吸管理の参考書の鉄板です!
- 研修医
- ワークスタイル
- 学習ツール
書評『わかって動ける!人工呼吸管理ポケットブック 改訂版』すぐ実践できる人工呼吸管理の参考書の鉄板です!
三谷 雄己【踊る救急医】
-
記事
書評『フローチャート整形外科診断』整形外科初学者は必読の一冊!
- ベストセラー
- 研修医
- 学習ツール
書評『フローチャート整形外科診断』整形外科初学者は必読の一冊!
三谷 雄己【踊る救急医】
人気記事ランキング
-
【2023年最新版】令和の初期研修医1年目におすすめの参考書10選
- ベストセラー
- 研修医
- 医書マニア
【2023年最新版】令和の初期研修医1年目におすすめの参考書10選
三谷 雄己【踊る救急医】
-
医師国保のメリットとデメリット、国保との違いとは?
- ライフスタイル
- お金
医師国保のメリットとデメリット、国保との違いとは?
-
会員限定
医局に残ってゆるトーク #7「リアルでゆるトークin京都」
- 研修医
- ワークスタイル
- ライフスタイル
医局に残ってゆるトーク #7「リアルでゆるトークin京都」
-
医師のポイ活 超入門
- 研修医
- 学習ツール
医師のポイ活 超入門
うーろん
-
しくじりレジデントから学ぶ!研修医のルール・マナー ~文章力(紹介状)編~
- 研修医
- ワークスタイル
しくじりレジデントから学ぶ!研修医のルール・マナー ~文章力(紹介状)編~
三谷 雄己【踊る救急医】
-
海外で医師として働くためのステップ
- ワークスタイル
- 海外留学
海外で医師として働くためのステップ
-
初期研修中に知っておきたい労働基準法の3つのこと Vol.2
- 研修医
- ワークスタイル
- 常識の非常識
初期研修中に知っておきたい労働基準法の3つのこと Vol.2
柴田 綾子
-
USMLE勉強法
- 研修医
- ワークスタイル
- 海外留学
- 学習ツール
USMLE勉強法
秋山 慎太郎
-
アルバイトを始めるときに知っておきたい4つの注意点 Vol.5
- 研修医
- ワークスタイル
- ライフスタイル
- 常識の非常識
アルバイトを始めるときに知っておきたい4つの注意点 Vol.5
柴田 綾子
-
JACRAおすすめ書籍 ~駆け出し研修医オススメ医書3選~
- ベストセラー
- 研修医
- 医書マニア
JACRAおすすめ書籍 ~駆け出し研修医オススメ医書3選~
畑 拓磨