記事・インタビュー
米国イリノイ州にあるシカゴ大学で心臓外科医として働いている北原 大翔と申します。
この企画は、日本で育ち日本で心臓外科医としての研修を受けた僕が、米国での臨床留学中に経験する医療や教育の違い、心臓外科医として、この1週間に対応した症例、手術室で起こる日本ではありえない出来事などを、真面目かつ可能な限りリアルな形で伝えることを目的としています。
今週の症例数
| 症例 | May. | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
| Sun. | Mon. | Tue. | Wed. | Thu. | Fri. | Sat. | ||
| robot CABG ロボット冠動脈手術 | 1 | |||||||
| LVAD 補助人工心臓植え込み | 1 | 1 | ||||||
| robot AVR ロボット大動脈弁手術 | 1 | |||||||
| MVR 僧帽弁手術 | 1 | |||||||
| Congenital 先天性(大人)手術 | 1 | |||||||
再開胸止血術について思う
先々週の週刊北原で再開胸止血術についてちらっと触れたので、今回はそれについて書きたいと思いました。再開胸止血術は心臓外科医なら誰もが一度ならず何度か経験したことのある非常に不名誉な手術です(一度もない人もいるかもしれませんが)。この手術は、術後ドレーンから血がずんずん出続けているような場合に再度手術室につれていって出血を止めるというものです。一般的には出血量が時間100mlなら様子見、200mlだとおや?、300mlはちょっとオペ室戻ろかなぁ、400ml以上ならもうすぐオペ室行きましょ、といった感じだと思います。再開胸の原因はいろいろとあります。もちろん心臓の手術自体、ヘパリンを使ったり、温度を冷やしたりと出血しやすい状況になるものなのですが、メインの原因は術者の力量・注意力不足、そして「まあこれなら大丈夫かなぁ」といった謎のゆるさにあるのだと思います。こういったゆるさは僕も含めた少しだけ心臓外科やってきました、という若手レジデントに多く見られる傾向があるのだと思います。
これは技術の問題というより、術者のマインドの問題が大きく影響を与えているのだと思います。僕はいい師にめぐりあい彼の教育を受けたので、このマインドの部分を大きく矯正してもらえましたが、一緒に働くアメリカのレジデントなどはそういった教えを受けておらず、わからない人は何度やっても同じように再開胸を繰り返していました。自分で考え何が悪かったか、次にどうすればいいかなどを導き出すことができる人は少ない印象です。レジデントの中には「俺はそこにいたが一緒にベテランのPA(手術の助手)もいたし、胸を閉めたのはPAだ」みたいなことを言う輩がいますが、かなりダサいです。
今週のトピックランキング身近に起きた出来事をランキング形式でお伝えします。
ついに僕も仲間入り

先日4東病棟(心臓外科のICU)のチームジャケットみたいなのを着ているエクモスペシャリストのアパーシャ(エクモを扱う人達、後日また説明します)がいました。なんか羨ましかったので「いいなぁ」と物欲しそうにしていると、「ヒロ、私に任せておいて」と言ってどこかに消えていきました。後日病棟を歩いているとアパーシャが近づいてきて「これ、欲しがってたものゲットしたわよ」とジャケットみたいなのをもらいました。嬉しかったです。そのまま病棟を回って歩きましたが、「へい、いいジャケットだな、置いといたら俺が取っちゃうぜ」とか「盗まれたら大変だから中に名前書いときなさい」など色々と声をかけてもらいうれしかったです。あまりに皆ジャケットにふれてくれるので、意味もなく病棟3周くらいしました。最後に麻酔科レジデントのアシュリー(かわいい)にも意味なく会いに行きましたが特に何も言ってはくれませんでした。いずれにしろ僕もようやく病棟の仲間になれました。
そういえばつしまくんの身に大変なことがおきていたらしい

現在シカゴ大学の心臓外科には東京大学から一ヶ月間病院実習でTSUSHIMAくんという学生が来ています。彼のアドバイスのおかげで僕が手がけるプロジェクトや公開しているfacebookなどが驚くほど進化しており、年齢のギャップを通り越して僕の良きアドバイザーになってもらっています。そのTSUSHIMAくんが先週、シカゴ大学の周辺で3人組の悪ガキに絡まれて現金とかタブレットとかを奪われてしまったみたいです。TSUSHIMAくんに怪我などはなかったですが、怖い話でした。
ハーパーシアターでの厳重な持ち物検査

アメリカに来てから映画館で映画を観ることが多くなりました。僕は映画はもちろん好きなのですが、一番は映画館にいることが好きで、特に映画館の席に座りながらマクドナルドとかを食べるのがとても好きなんです。先日”ハーパーシアター”という近所にある映画館に行ったところ、いつものようにマックを途中で購入し持ち込もうとしたら「マックは持ち込みダメよ」と止められてしまいました。悔しかったのでその次に行った時はマックの袋をリュックの中に、ドリンクはリュックのサイドポケットに収納し乗り込みました。入り口はなんとか通り抜けたのですが、中の係りの人にサイドポケットのドリンクについて指摘され「リュックの中を開けて見せてみろ、あ、これマックじゃないか、ダメだろ」と怒られてしまいました。ハーパーシアターにおけるマックの取り締まりは非常に厳重です。
北原 大翔
人気記事ランキング
- 
        
            夜間在宅で切り拓く〈第三の医師像〉 ③ 0 → 1 の資金調達:保険診療でも「成長曲線」は描けるか - イベント取材・広報
 夜間在宅で切り拓く〈第三の医師像〉 ③ 0 → 1 の資金調達:保険診療でも「成長曲線」は描けるか 株式会社on call 
- 
        
            老健つくしの里 ― 島の高齢者医療を支える、新たな施設長を募集 - ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
 老健つくしの里 ― 島の高齢者医療を支える、新たな施設長を募集 介護老人保健施設つくしの里 
- 
        
            書評『救急対応のエビデンス・エクスペリエンスをぎゅうっとまとめました』救急患者を診察するセッティングを意識できていますか? - 新刊
- 研修医
- 医書マニア
 書評『救急対応のエビデンス・エクスペリエンスをぎゅうっとまとめました』救急患者を診察するセッティングを意識できていますか? 三谷 雄己【踊る救急医】 
- 
        
            ”3ヶ月で外来数200人超”を実現した仕組みを、圧倒的高い視座を持って、現場で肌で学びませんか? - ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
 ”3ヶ月で外来数200人超”を実現した仕組みを、圧倒的高い視座を持って、現場で肌で学びませんか? いろは耳鼻咽喉科 
- 
        
            <押し売り書店>仲野堂 #43 - Doctor’s Magazine
- 医書マニア
 <押し売り書店>仲野堂 #43 仲野 徹 
- 
        
            循環器に強い在宅クリニックで、スキルアップと理想の生活を実現 - ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
 循環器に強い在宅クリニックで、スキルアップと理想の生活を実現 けいクリニック 
- 
        
            【受講者大募集!】茨城県神栖市 産業医学基礎研修会(前期、後期・実地) - イベント取材・広報
 【受講者大募集!】茨城県神栖市 産業医学基礎研修会(前期、後期・実地) 
- 
        
          会員限定   瞬速レクチャー~救急編~「窒息」 - 研修医
 瞬速レクチャー~救急編~「窒息」 
- 
        
            著者が語る☆書籍紹介 『老年医学のトビラ』 - 新刊
- 研修医
- 医書マニア
 著者が語る☆書籍紹介 『老年医学のトビラ』 山田 悠史 
- 
        
            先輩に聞いた! ④初期研修を充実させるためのアドバイス - 研修医
 先輩に聞いた! ④初期研修を充実させるためのアドバイス 




