記事・インタビュー

大阪大学 外科学講座 消化器外科学
井上 彬
海外留学の大きな意義の一つは、異なる文化や価値観を持った人と活発に交流し、視野を大きく広げることだと考えています。第3回では、私が所属するラボの研究仲間との交流についてご紹介します。
● 英語でのディスカッションに悪戦苦闘
ラボ内には日本人がいないため、当然コミュニケーションは英語になります。ラボで働き始めの数ヶ月は、英語でのディスカッションに悪戦苦闘する毎日でした。ミーティングで発言をしないと「やる気が無い、理解していない無能な人」だと酷評されてしまいます。こちらで話される“生きた英語”と“日本の受験英語”との違いに愕然とさせられました。ラボのメンバーの出身国は、イタリア、イラン、トルコ、ドイツ、インド、中国と国際色豊かで、むしろ米国は少数派です。それぞれが独特の発音とアクセントで英語を話すので、慣れるまでに時間がかかりました。彼らのプレゼンは目を見張るほど上手で、細かい発音やアクセントなどを気にせず、英語を自分のものにして堂々と話しています。
半年ほどでようやく耳が慣れ、流ちょうで正しい英語を話すことを諦めて、積極的に議論の中心に入っていくように心掛け、徐々にラボのメンバーとも打ち解けることができました。
1年も経過すると、英語での意思疎通に関しては、それほど不自由はなくなりました。しかし、同時に、私自身の知識やアイデア不足を痛感させられました。英語で話すのは当然で、その上で独創的なアイデアや明確なビジョンを持っているのかが問われている、と改めて実感しました。
● 生涯にわたる良き仲間との出会い
ラボには、多様なバックグラウンドを持った研究者が集まっています。しかし、サイエンスに基づいた思考回路は共通ですし、同じ目的意識を持ってがん研究をしているので、実際に話してみるとそれほど違いがないように思います。ラボには、私のようなMDは少数で、生粋のPhDが本気で基礎研究に取り組んでいます。彼らのアイデアと知識は非常に豊富で、その自由な発想にはいつも圧倒されます。そして、細かい実験データは気にせず、一連のストーリーを重視しています。ボスの指示待ちではなく、自ら考え実行していることも彼らの強みだといえます。一方で、日本人が得意とするハードワークや実験の緻密さに欠ける部分も見受けられ、やや大雑把でルーズな一面も持ち合わせているような印象を受けます。実際、私の実験データの質を買われ、実験を頼まれることもあります。
週末には、メンバーと食事に出掛けたり、スポーツを楽しんだりする時間もあります。日本の自動車やテクノロジー、アニメ文化などはこちらでも非常に有名で、日本人としては誇らしく、大いに話が盛り上がります。
● 「Call me Giulio」
私のボスは、細胞分子腫瘍学の世界的権威であり、大手製薬メーカーのアドバイザーも多数務めています。初日に、ボスから「Call me Giulio」と下の名前で親しく呼ぶように言われ驚きました。世界中を飛び回るボスですが、定期的に私と一対一で議論する時間を取り、私の拙い意見にもしっかり耳を傾けてくれます。毎週のミーティングでは、普段穏やかなボスが物事の本質を突くような厳しい指導を行うのを目の当たりにして、まさにこういう人がサイエンスを前進させているのだと実感します。セミナーや最新論文を通じて、常に医学知識をアップデートし、その学ぶ姿勢にも刺激を受けます。研究実績もさることながら、人間的にも超一流のボスに出会えたことは、私に大きな影響を与えてくれました。
● ワークライフバランス
私のラボでは、朝早くから遅くまで働く人は少ないです。効率的に仕事を済ませ、土日もきっちり休み、夏休みは当然のように1 ヶ月以上取ります。また、日本では職場を中心に生活が動いていたように思いますが、こちらでは家族との時間を大切にしているような印象を受けます。文化の違いですが、これはこれで見習う部分もあるのかと思います。
とはいえ、私には2年間という限られた時間しかありませんし、施設内での大きな研究発表も控えています。あまりゆっくりはしていられません。
※ドクターズマガジン2017年9月号に掲載するためにご執筆いただいたものです。
››› 第4話へ続く 「MDアンダーソンがんセンターと基礎研究について」
米国留学奮闘記
井上 彬
関連する記事・インタビュー
-
記事
[カナダ留学奮闘記 第3話] モントリオールの秋・冬/暖房費での大家との交渉と弁護士
- 海外留学
[カナダ留学奮闘記 第3話] モントリオールの秋・冬/暖房費での大家との交渉と弁護士
濵元 陽一郎
-
記事
[米国留学奮闘記 第5話] 多様性と資金力のある米国
- 海外留学
[米国留学奮闘記 第5話] 多様性と資金力のある米国
井上 彬
-
記事
[米国留学奮闘記 第4話] MDアンダーソンがんセンターと基礎研究について
- 海外留学
[米国留学奮闘記 第4話] MDアンダーソンがんセンターと基礎研究について
井上 彬
-
記事
[米国留学奮闘記 第1話]「今しかない」との思いで決意
- 海外留学
[米国留学奮闘記 第1話]「今しかない」との思いで決意
井上 彬
関連カテゴリ
人気記事ランキング
-
2025年最新版 初期研修医におすすめの救急を学べる医学書10選
- ベストセラー
- 研修医
- 医書マニア
2025年最新版 初期研修医におすすめの救急を学べる医学書10選
三谷 雄己【踊る救急医】
-
著者が語る☆書籍紹介 『暗記しやすい! 医療現場の言いかえ英単語』
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
著者が語る☆書籍紹介 『暗記しやすい! 医療現場の言いかえ英単語』
山田 悠史
-
書評『レジデントのためのスライドのポイント―伝えるためのプレゼンスキル』
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
書評『レジデントのためのスライドのポイント―伝えるためのプレゼンスキル』
三谷 雄己【踊る救急医】
-
医師が選ぶならどんな保険?お得な保険の選び方
- ライフスタイル
- 開業
- お金
医師が選ぶならどんな保険?お得な保険の選び方
-
【4/26開講】 医療×デザインの最前線「ストリートメディカルラボ6期生」募集開始(学長:武部貴則)
- イベント取材・広報
【4/26開講】 医療×デザインの最前線「ストリートメディカルラボ6期生」募集開始(学長:武部貴則)
株式会社Look at People
-
著者が語る☆書籍紹介 『研修医1年目の教科書 不安や緊張が期待に変わる!』
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
著者が語る☆書籍紹介 『研修医1年目の教科書 不安や緊張が期待に変わる!』
長崎 一哉
-
開業医並みの裁量/年収×当番制オンコール! いいとこどりの在宅クリニック
- 研修医
- ライフスタイル
- 就職・転職
開業医並みの裁量/年収×当番制オンコール! いいとこどりの在宅クリニック
ゆう在宅クリニック
-
投資すべきは人。スタッフファーストを極めるクリニック
- 研修医
- ライフスタイル
- 就職・転職
投資すべきは人。スタッフファーストを極めるクリニック
メドタウンたなかファミリークリニック
-
書評『研修医のアタマと心とからだ -モヤモヤ研修生活をどう乗り切るか?-』
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
書評『研修医のアタマと心とからだ -モヤモヤ研修生活をどう乗り切るか?-』
三谷 雄己【踊る救急医】
-
著者が語る☆書籍紹介 『YouTube 山根塾 自宅でできる外科基本手技トレーニング』
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
著者が語る☆書籍紹介 『YouTube 山根塾 自宅でできる外科基本手技トレーニング』
山根 裕介