記事・インタビュー

2022.09.09

【Cross Talk】スペシャル対談:総合診療医編<後編>

【Cross Talk】スペシャル対談:総合診療医編
少子超高齢化が急速に進展するわが国では、医療の効率化や医療・介護・予防が一体的に提供される仕組み作りなど、抜本的な医療改革が急務となっている。そこで、首都圏を中心に6000人もの在宅患者を支える在宅医療のトップランナー、佐々木淳氏と日本版「ホスピタリスト(病院総合医)」の第一人者である加藤良太朗氏に日本の医療再生の鍵を握る「総合診療医」の役割と、これからの日本に本当に必要な医療について語っていただいた。

<お話を伺った方>

佐々木 淳

佐々木 淳(ささき・じゅん)
1998年筑波大学医学専門学群を卒業後、社会福祉法人三井記念病院の内科研修医。消化器内科に進み、おもに肝腫瘍のラジオ波焼灼療法などに関わる。2004年東京大学大学院医学系研究科博士課程に進学。大学院在学中のアルバイトで在宅医療に出合う。「人は病気が治らなくても、幸せに生きていける」という事実に衝撃を受け、在宅医療にのめり込む。2006年大学院を退学し在宅療養支援診療所を開設。2008年法人化し、現職。2021年内閣府規制改革推進会議専門委員。現在、首都圏ならびに沖縄県(南風原町)にクリニックを展開し、約6000名の在宅患者に24時間対応の在宅総合診療を提供している。

<お話を伺った方>

加藤 良太朗

加藤 良太朗(かとう・りょうたろう)
1999年東京大学医学部を卒業。帝京大学医学部附属市原病院(現・帝京大学ちば総合医療センター)麻酔科、米ワシントン大学医学部内科、同大学ロースクール、米セントルイス退役軍人省病院内科ホスピタリスト部門、米ピッツバーグ大学医学部集中治療科を経て、2015年に板橋中央総合病院の副院長兼総合診療内科主任部長として帰国。2019年より現職。米国では医学教育にも従事 し、ワシントン大学医学部からはベスト・ティーチャー賞を複数回受賞。現在も板橋中央看護専門学校、国際医療福祉大学医学部、米ハワイ大学医学部などで学生や研修医の指導に当たる。総合内科専門医。米国集中治療医学専門医。ニューヨーク州弁護士。東京医科歯科大学臨床教授。

医療の効率化を図り「医師の働き方改革」を実現

 加藤 先生 ︙ホスピタリストは、2024年から開始される「医師の働き方改革」の実現を支えることができます。労働時間の制限により、医師は週80時間しか働くことができなくなります。外科医は手術に専念し、病棟管理はホスピタリストが行うという役割分担はどうでしょう。当院では、大腿骨近位部骨折の患者さんは総合診療内科に入院してもらっています。複数疾患を持つ高齢者が多いからです。整形外科医は手術がたくさんできて、総合診療医は自分の得意分野を担当でき、患者さんにとってはより安全。みんなハッピーです。

 佐々木 先生 :当グループでも、ワーク・ライフ・バランスの取り組みの一つとして、「常勤医の日勤は9時から18時以外は働かない」「時間外は当直の医師が担当する」ことを取り決めました。それによって時間外に急変させないよう予防的介入も重視するようになり、それまで時間外での電話の割合が83人に一人でしたが、233人に一人へと大きく減りました。

 加藤 先生 ︙ホスピタリストは正にそういった働き方を得意としています。在宅の先生たち同様、24時間365日常に病棟をカバーしているので、必然的にチーム医療になります。シフト制だと診療が断片的になるという不安もありますが、きちんと申し送りをすることで、むしろ安全な医療が可能になるということですよね。

 佐々木 先生 :そうですね。在宅医療の現場では人生の最終段階の方を診ることが多く、そうした方たちを幸せにするには、医療人が幸せに仕事ができるという環境が不可欠です。当グループでは、「自分の健康」「愛する人たちの幸せ」「やりがいのある仕事」「時間的・経済的自由」「余暇の楽しみ」という5つの優先順位を決めて取り組んでいます。

 加藤 先生 ︙なるほど。残業を減らすだけではなく、働きがいのある環境をつくることこそが、本当の働き方改革ですよね。

人は病気と共に生き、必ず死ぬ そのとき、何ができるのか
先生

 加藤 先生 ︙総合診療医をしていて一番やりがいを感じるのは、主治医として患者さんに寄り添っているときです。例えば、全身に転移したガンの患者さんについて、自分が窓口となって、外科、病理科、放射線科などと相談し、患者さんが分かりやすいように通訳し、ベストな治療を決めるために共に悩み、考える。患者さんからの「ありがとう」という言葉は本当にうれしいものです。
このような個別の医療を俯瞰的に見たときにも、医療の効率化や医療費の削減につながっているわけです。総合診療医は患者さんにとっても、国にとっても非常に重要な存在になると思います。

 佐々木 先生 :在宅の患者さんから学んだことは、“人は決して健康になるために生きているわけではない”ということ。治療を頑張れば元気になれる人と、人生の最終段階に近づいている人とでは、大切なことの優先順位は違います。治療法がないといっても、そこから先の生活と人生がある。余命わずかな患者さんに、大好きなお酒や煙草を禁じることが果たして最善なのか……。その人の選択が尊重されることが人生において最重要ですし、大きな意義のある仕事だと感じています。

 加藤 先生 ︙総合診療の道を選んだことで、どのような患者さんが来ても「診ます」と胸を張って言えるのは医師として大きな強みです。COVID-19のパンデミックが来ても、飛行機内でドクターコールが鳴っても、逃げなくて良い。いろいろな場面でいろいろな患者さんと共に、映画以上にドラマチックな日々を過ごせることは大変魅力ですよね。

 佐々木 先生 :在宅医療の現場では、SNS でみんなに共有したいくらい素晴らしいドラマが日々起こります。患者さんという人生の先輩たちからたくさんの生き方を教えてもらうことができ、医師としても人間としても成長し続けられるフィールドです。

 加藤 先生 ︙常に相手のことを考え、目の前のことに真摯に取り組んでいれば、患者さんに喜んでもらえる医師になれるはず。病気の8 割は、総合診療医が診るCommon Disease です。残りの2割は、普段から周りとコミュニケーションをとり、感じ良くしていれば、必ずみんなが助けてくれます(笑)。当院の総合診療内科のモットーは〝高度な平凡性〟なのですが、問診、診察、プレゼンテーションといった医師として基礎的なことを高度にできる能力は、これからの日本の医療に重要な、専門医や多職種との連携や協働、チーム医療にとても大事なことなんです。

 佐々木 先生 :超高齢社会において健康寿命の延伸が注目されていますが、統計的に健康寿命が2年延びると平均寿命は2年以上も延び、平均寿命と健康寿命のギャップは縮まらない。どんなに健康に長く生きようとも、人生の最後の10年は病気や障害とともに生きていくことになります。大切なのは健康寿命を延ばすだけでなく、健康寿命のその先の人生を幸せなものにしていくこと。総合診療医には、その人の残存機能の評価に留まらず、その状況でどうすればその人の望む生活ができるのか、そのために必要な生活環境全体に対して包括的にアプローチする力が求められます。総合診療医は、いかに幸せに生きていけるかを実現させる“人間の専門家”なんですよね。

 加藤 先生 ︙日本の医療に真に必要な、本当に素晴らしい職業だと思います。

※ドクターズマガジン2022年6月号に掲載されました。

佐々木 淳、加藤 良太朗

【Cross Talk】スペシャル対談:総合診療医編<後編>

一覧へ戻る