記事・インタビュー
はじめに
研修医にとって、医師として成長するためのノウハウは、ぜひとも習得したいものだろう。しかし研修を乗り切るためのスキル、へこんだところから立ち直るスキルも同じくらい重要だ、というのが私からのメッセージである。良いことばかりでないのが研修医生活なのだ。
この3冊によって、まずは医師としての成長に欠かせないプロフェッショナリズム=「理想」を、次に研修医生活のリアルとの戦い方・考え方=「現実」を、そして最後に医師としての自信がなくなってしまったときのヒント=「救済」を学んでほしい。
図にするとこのようなイメージだ。自分は今どのモチベーションステージにいるのかを考え、その番号の書籍から手に取って頂きたい。
- 【JACRAおすすめ書籍】~駆け出し研修医オススメ医書3選~
1.医師は最善を尽くしているか~医療現場の常識を変えた11のエピソード~
本書の特徴 |
![]() この本は医療におけるパフォーマンスについての本である。 |
---|---|
基本情報 |
|
本書のおすすめの使い方 | たとえ診療科配属1日目の初期研修医であっても、臨床現場という舞台の上では、あなたは医師免許を持った立派な医師であり、プロフェッショナルなのだ。あなたの行動は医学生や他の研修医だけでなく、患者、患者家族、スタッフにまで常に影響を与えているということを忘れてはならない。プロフェッショナリズムは医師人生の哲学ともいえる普遍的な知識であり、その知識がプロとしての行動を、そしてプロとしての習慣を生む。 では、プロフェッショナルとして求められる姿勢とは一体どういうものなのか? 本書はそのヒントを与えてくれる1冊であり、これからはじまる長い医師人生のスタートラインを切った研修医、そしてこれからスタートラインを切ろうとしている医学生にこそ、手に取ってほしい1冊である。 あなたは医師として、この先数々の困難に立ち向かうことになるだろうし、答えなんてない困難とも立ち向かわなければならない。そのとき頼りになるものこそ、自分のプロフェッショナリズムなのだ。本書はその拠り所となる1冊である。 そして診療所や病院に勤務する医師としてだけでなく、様々な医師としてのキャリアを積みたいと思っているあなたにもおすすめの1冊である。活躍していくあなたにこそ前述した「ポジティブな逸脱をするための提案」の5つのメッセージを贈りたい。 |
評価 | ![]() |
購入先 |
2.研修医のための人生ライフ向上塾!
本書の特徴 |
![]() 本書は精神科医である著者が、初期研修医に向けてストレスマネジメント法やライフハック術を紹介してくれる1冊である。 |
---|---|
基本情報 |
|
本書のおすすめの使い方 | 初期研修医になるということは、誰にとっても相当ストレスである。 つまり「変化」というものは、少なからずストレスを与えるものなのだ。 考えてみてほしい。昨日まで大学生だった自分が、ある日突然、新社会人になるばかりでなく、医師という役割を与えられ、慣れない診療や手技の数々、看護師など多職種とのコミュニケーションや、上級医との付き合いなどなどが降りかかってくるのだ。はじめのうちは成功体験以上に失敗体験も積み重なり、鬱々とした気持ちを抱えてしまっている研修医も少なくはないだろう。 例えば「低ナトリウム血症の鑑別」などといった臨床疑問のほとんどは、上級医からすすめられた医学書にきっと答えが載っているだろう。では、自分の抱えているストレスへの対処法はどうだろうか。もちろん医学書には答えはおろか、ストレスのスの字も書かれていないことだろう。 しかし本書にはその答えが載っているのだ。 「研修医生活がうまくいっていないな」「ストレスを感じているな」と少しでも思っているならば、ぜひ本書を手に取ってほしい。 本書ではストレスとの付き合い方はもちろんのこと、研修医生活を上手に送るためのフレームワークを教えてくれている。 また、筆者が読者にフランクに語りかけるような文調のため、医学書のようなハードルの高さを感じずにスッと読むことができる。だからこそ、疲れているときでもちょっとへこたれそうなときにも、読みやすい1冊となっている。 |
評価 | ![]() |
購入先 |
3.みんな、かつては研修医だった。医師が答える医師たちの悩み
本書の特徴 |
![]() 本書は、医師が陥りがちな「悩み」について、まるで信頼する上級医へのお悩み相談のように、1問1答形式で私たちにヒントを与えてくれる。 |
---|---|
基本情報 |
|
本書のおすすめの使い方 | 思い返してみても私の初期研修医時代は学びあり笑いあり、そして涙ありの特別な時間であった。うまく診断できたこと、治療がうまくいったこと、そして何よりも患者から受け取った感謝の言葉の数々が今でも成功体験として心に残っている。 もちろんそれ以上に、失敗体験や困難もあった。患者にうまく病状説明ができなかった、生命維持も難しい状況で、患者家族に「できることは何でもしてください」と言われ困ってしまった、指導医に叱責されたなどなど、思い返せばきりがない。 今となってはそのすべてがあったからこそ、医師として成長できたと建設的に捉えてはいる。しかし当時の私は、失敗が重なると失意のどん底に沈み、医師としてやっていく自信をなくしかけたものだった。 この本は、昔の私と同じように様々な困難に立ち向かい、悩みや不安を抱え、少し疲れてしまった、もしくは医師としてやっていく自信がなくなりそうなときにこそ、手に取ってほしい1冊だ。それは初期研修医だけでない。医学生であっても、専攻医であっても、同じ悩みを抱えている人にこそおすすめしたい1冊である。 「きっとみんな同じように悩んでいるんだ、こんな考え方もあるかもな、とちょっとでも思って楽になっていただけたら、これほどうれしいことはありません」と著者も述べているように、心にもやもやを抱えてしまった1日の終わりに、ぜひゆっくりとリラックスした状態で、本書を開いてほしい。文章の1つ1つがあなたの疲れた心に寄り添ってくれるだろう。 |
評価 | ![]() |
購入先 |
まとめ
最初にも申し上げたが、この3冊を通して私が伝えたいメッセージはただ1つだ。
それは「医師として成長するためのノウハウだけでなく、研修を乗り切るためのスキル、へこんだところから立ち直るスキルも同じくらい重要だ」ということである。
研修医として医学を勉強し、日々診療の質を向上させることは重要ではあるが、医師も人間である以上、疲れや悩みを抱えてしまうものである。プロフェッショナルとして、これらは無視するべきではないと思っているし、うまく付き合っていくことが、あるべき姿だと思っている。医師としてはもちろん、人間としても成長できる初期研修時代を心ゆくまで楽しんでほしい。
<プロフィール>

畑 拓磨(はた・たくま)
所属先:水戸協同病院
専門科目:総合診療科
2017年 筑波大学卒。
筑波大学附属病院にて初期研修終了後、2019年より水戸協同病院総合診療科にて後期研修に入り、2021年下半期にはチーフレジデントを務め、現在、総合診療科アテンディングスタッフ。
診療に携わる傍ら、JACRA(Japanese Chief Residents Association)メンバーとして医学教育を、また、総合診療医学会・良質な診断ワーキンググループメンバーとして、診断エラーを防ぐための学術・啓蒙活動も行っている。一方、一般社団法人病院マーケティングサミットJAPAN・チーフエヴァンジェリストとして医療の枠を超えた活動をしている他、歌手としても活動予定。
畑 拓磨
人気記事ランキング
-
【2023年最新版】令和の初期研修医1年目におすすめの参考書10選
- ベストセラー
- 研修医
- 医書マニア
【2023年最新版】令和の初期研修医1年目におすすめの参考書10選
三谷 雄己【踊る救急医】
-
医師国保のメリットとデメリット、国保との違いとは?
- ライフスタイル
- お金
医師国保のメリットとデメリット、国保との違いとは?
-
会員限定
医局に残ってゆるトーク #7「リアルでゆるトークin京都」
- 研修医
- ワークスタイル
- ライフスタイル
医局に残ってゆるトーク #7「リアルでゆるトークin京都」
-
医師のポイ活 超入門
- 研修医
- 学習ツール
医師のポイ活 超入門
うーろん
-
しくじりレジデントから学ぶ!研修医のルール・マナー ~文章力(紹介状)編~
- 研修医
- ワークスタイル
しくじりレジデントから学ぶ!研修医のルール・マナー ~文章力(紹介状)編~
三谷 雄己【踊る救急医】
-
海外で医師として働くためのステップ
- ワークスタイル
- 海外留学
海外で医師として働くためのステップ
-
初期研修中に知っておきたい労働基準法の3つのこと Vol.2
- 研修医
- ワークスタイル
- 常識の非常識
初期研修中に知っておきたい労働基準法の3つのこと Vol.2
柴田 綾子
-
USMLE勉強法
- 研修医
- ワークスタイル
- 海外留学
- 学習ツール
USMLE勉強法
秋山 慎太郎
-
アルバイトを始めるときに知っておきたい4つの注意点 Vol.5
- 研修医
- ワークスタイル
- ライフスタイル
- 常識の非常識
アルバイトを始めるときに知っておきたい4つの注意点 Vol.5
柴田 綾子
-
JACRAおすすめ書籍 ~駆け出し研修医オススメ医書3選~
- ベストセラー
- 研修医
- 医書マニア
JACRAおすすめ書籍 ~駆け出し研修医オススメ医書3選~
畑 拓磨