記事・インタビュー

「医師には応召義務(応招義務、おうしょうぎむ)があるから患者の診察は拒むことができないはずだ!」と言われても、例えば自分の専門外だったり、勤務時間外だったり、診療に協力が得られない患者の場合はどうしたらいいのでしょうか。
医師法19条には「診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない」とあり(1)、これが応召義務の根拠とされています。
ただし「どんなときでも医師は患者の診察をしなければいけない」という理解の仕方は正しくありません。今回は、医師にとって「診療義務が発生するときと免除されるとき」について解説していきます。
1.応召義務によくある誤解
応召義務についてのよくある誤解は、「患者はどんなときでも医師に診てもらう権利を持っている」というものです。じつは、応召義務は医師と患者のあいだに発生しているものではありません。そのため、応召義務を理由に、患者が医師に診療を求めるのは困難と解釈されています(2)。応召義務は、医師が国に対して負っている義務であり、患者に対して負っている義務ではありません。これは勤務医(図1)でも開業医(図2)でも同じです(2)。
 図1. 勤務医の応召義務 
厚生労働省, 医師の応召義務について 第10回 医師の働き方改革に関する検討会 資料
平成30年9月19日
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000357058.pdf
 図2. 開業医の応召義務 
厚生労働省, 医師の応召義務について 第10回 医師の働き方改革に関する検討会 資料
平成30年9月19日
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000357058.pdf
2. 診療を拒むことができる状態とは
医師は患者に対する応召義務はないと言いつつも、医師法19条では、「診察治療の求があった場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない」としています。
これに対して厚生労働省は2019年12月25日に応召義務に関する通知を出しました(3)。
そこでは、以下のような「正当な事由」があれば、診療を拒むことができるとしています。
1) 診療時間外・勤務時間外の対応
自分の診療時間外・勤務時間外のときは、緊急対応が不要な病状が安定している患者については、診療しないことが可能です。ただし、患者に時間内に再度受診するよう依頼したり、他の診察可能な医療機関への紹介等の対応をとったりすることが望ましいとされています。一方、同一状況下での緊急対応が必要な救急患者に対しては「応急的に必要な処置をとることが望ましいが、原則、公法上・私法上の責任に問われることはない」と明記されました。
2) 迷惑行為のある患者
診療内容そのものと関係ないクレーム等を繰り返し続けるなど、医師-患者間の信頼関係が喪失している場合には、診療を行わないことが認められます。
3) 意図的に医療費の支払いを拒む患者
「支払能力があるにもかかわらず悪意を持ってあえて支払わない場合等には、診療しないことが正当化される」と明示されました。
4) 労使協定・労働契約の範囲を超えた診療指示等
勤務医は、あらかじめ決められた労働契約や労使協定の範囲を超えた診療指示等を受けた場合に、結果として労働基準法等に違反することになることを理由に診療等を拒否できるとされました。
5) 専門外の疾患の場合
診療時間内・勤務時間内の場合、「専門性・診察能力、当該状況下での医療提供の可能性・設備状況、他の医療機関等による医療提供の可能性(医療の代替可能性)を総合的に勘案しつつ、事実上診療が不可能といえる場合にのみ」診療しないことが認められます。
*緊急対応が必要でない場合は、「事実上診療が不可能といえる場合にのみ」という文言は入っておらず、診療拒否の正当化は緩やかに判断される
まとめ
いかがでしたか。「医師には応召義務があるから患者を診察する」というのは、上述のように、一部の条件下では免除されます。これは、医師の働き方改革として長時間労働や過重労働の改善を目的に、現在の医療体制に合わせて法律の解釈を検討した結果です。ぜひ一度、医師の応召義務について確認をしてみてください。
もっと詳しく知りたい方へ
参考文献
1. 医師法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000201
2. 厚生労働省, 医師の応召義務について 第10回 医師の働き方改革に関する検討会 資料 平成30年9月19日
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000357058.pdf
3. 厚生労働省, 応招義務をはじめとした診察治療の求めに対する適切な対応の在り方等について 令和元年12月25日
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000581246.pdf
<プロフィール>

柴田綾子 (しばた あやこ)先生
施設名:淀川キリスト教病院 産婦人科
役職:医長
大学時代にバックパッカーとして15カ国を旅行し、沖縄で初期研修に参加。2013年より現職。
著書:『女性の救急外来 ただいま診断中!』(中外医学社、2017)、『産婦人科研修ポケットガイド』(金芳堂、2020)、『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社,2021)
私自身の婚活話については(ほとんどニーズはないと思いますが)、もし希望者がいたら追加で執筆しますので編集部へリクエストをお願いします。
柴田 綾子
このシリーズの記事一覧
- 
    
    記事  医学部で教えてくれない労働基準法~働くときに重要な3つのこと~ Vol.1 - 研修医
- ワークスタイル
- 常識の非常識
 医学部で教えてくれない労働基準法~働くときに重要な3つのこと~ Vol.1 柴田 綾子 
- 
    
    記事  医学部では教えてくれない【女性医師の婚活】 - ライフスタイル
 医学部では教えてくれない【女性医師の婚活】 柴田 綾子 
- 
    
    記事  初期研修中に知っておきたい労働基準法の3つのこと Vol.2 - 研修医
- ワークスタイル
- 常識の非常識
 初期研修中に知っておきたい労働基準法の3つのこと Vol.2 柴田 綾子 
- 
    
    記事  結婚する前に知っておきたい4つの法律と制度 Vol.4 - 研修医
- ワークスタイル
- ライフスタイル
- 常識の非常識
 結婚する前に知っておきたい4つの法律と制度 Vol.4 柴田 綾子 
人気記事ランキング
- 
        
            夜間在宅で切り拓く〈第三の医師像〉 ③ 0 → 1 の資金調達:保険診療でも「成長曲線」は描けるか - イベント取材・広報
 夜間在宅で切り拓く〈第三の医師像〉 ③ 0 → 1 の資金調達:保険診療でも「成長曲線」は描けるか 株式会社on call 
- 
        
            老健つくしの里 ― 島の高齢者医療を支える、新たな施設長を募集 - ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
 老健つくしの里 ― 島の高齢者医療を支える、新たな施設長を募集 介護老人保健施設つくしの里 
- 
        
            書評『救急対応のエビデンス・エクスペリエンスをぎゅうっとまとめました』救急患者を診察するセッティングを意識できていますか? - 新刊
- 研修医
- 医書マニア
 書評『救急対応のエビデンス・エクスペリエンスをぎゅうっとまとめました』救急患者を診察するセッティングを意識できていますか? 三谷 雄己【踊る救急医】 
- 
        
            ”3ヶ月で外来数200人超”を実現した仕組みを、圧倒的高い視座を持って、現場で肌で学びませんか? - ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
 ”3ヶ月で外来数200人超”を実現した仕組みを、圧倒的高い視座を持って、現場で肌で学びませんか? いろは耳鼻咽喉科 
- 
        
            <押し売り書店>仲野堂 #43 - Doctor’s Magazine
- 医書マニア
 <押し売り書店>仲野堂 #43 仲野 徹 
- 
        
            循環器に強い在宅クリニックで、スキルアップと理想の生活を実現 - ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
 循環器に強い在宅クリニックで、スキルアップと理想の生活を実現 けいクリニック 
- 
        
            【受講者大募集!】茨城県神栖市 産業医学基礎研修会(前期、後期・実地) - イベント取材・広報
 【受講者大募集!】茨城県神栖市 産業医学基礎研修会(前期、後期・実地) 
- 
        
          会員限定   瞬速レクチャー~救急編~「窒息」 - 研修医
 瞬速レクチャー~救急編~「窒息」 
- 
        
            著者が語る☆書籍紹介 『老年医学のトビラ』 - 新刊
- 研修医
- 医書マニア
 著者が語る☆書籍紹介 『老年医学のトビラ』 山田 悠史 
- 
        
            先輩に聞いた! ④初期研修を充実させるためのアドバイス - 研修医
 先輩に聞いた! ④初期研修を充実させるためのアドバイス