記事・インタビュー
古都の歴史的風土が色濃く残る鎌倉市において、年間救急搬送受け入れ件数約1万4000件を誇り、日本屈指の高度急性期病院として稼働する湘南鎌倉総合病院。地域における高度医療の提供にとどまらず、JCI認証を取得し、常勤の英国人医師を教育担当として配すなど、世界標準の医療の実践をめざしている。
今回は、内科専攻医(医師5年目)の納 響先生に湘南鎌倉総合病院の魅力についてお伺いしました。
Q:最初に、先生のご経歴についてご紹介ください
私は学生時代、サッカーに明け暮れ、ケガをしてはしょっちゅう整形外科に通っていました。そうしたことから漠然と「医師になるのもいいな」と考えるようになったものの、実家が医師の家系ではなかったこともあり、具体的な将来像が描けず迷走した時期もありました。
そんなとき、母の「女性も手に職をつけて働き続けるべき」という言葉に背中を押され、一浪して医師をめざすことを決心しました。
順天堂大学医学部を卒業後、初期研修先として沖縄の中部徳洲会病院を選びました。救急の外来対応はすさまじく、あっという間の2年間でした。しかし研修期間を終えて痛感したのは「今の自分は目の前で倒れた人を助けられない」ということ。とくに内科のスキル不足を痛感し、徳洲会系列でいくつかの病院を見学して、湘南鎌倉総合病院総合内科プログラムを選びました。
湘南鎌倉を選んだ決め手は論文発表や学会発表などアカデミックな面が充実していたことです。また、中部徳洲会の噂に違わぬ忙しさが私を自立・成長させてくれたと実感する一方で、専門研修では「新たな環境で、より多くの医師と出会い、学びたい」と考えるようになったことも理由の一つです。
Q:湘南鎌倉総合病院の総合内科の特色を教えてください
やはり何といっても「さまざまな症例を診る」という点です。当科では内科系緊急疾患のほとんどを引き受け、全身管理を行いながら診断・治療を行っています。2トップは肺炎と尿路感染症。他に血管内治療を行わない心不全・脳梗塞への対応や、貧血・高血圧などの精査も手がけています。
また、複数科にまたがる管理が必要な病態、たとえば担がん患者さんで一般内科系疾患を合併する場合なども当科に入院してもらいます。とにかく、ありとあらゆる症例を経験できるのが当科ならではの特色だと思います。
土地柄なのか、患者さんは医療リテラシーが非常に高く、こちらが難しい質問を投げかけられてたじろぐこともしょっちゅうです。しかし、患者さんの立場や考え方について学べることが多く、コミュニケーションスキルを高めるためにも役立っていると思います。
Q:多くの患者さんを診る中でモチベーションを保つ秘訣はありますか
一日で多くの患者さん、多くの症例を診れる環境の中、多職種チームで病棟を回っていると、コメディカルスタッフの診療にかける熱意・モチベーションも非常に高いことをひしひしと感じます。
たとえば、病棟でいつも患者さんを観察している看護師は、モニターでは把握できない微妙な変化を察知してくれます。主治医として急変を回避し、適切な介入につなげることができ、とても助かっています。患者さんのことを真剣に考え、専門性を発揮するコメディカルの姿から学ぶことは多いです。
チーム一丸となって治療を行った結果、重篤な状態だった患者さんが地域に戻れる状態まで回復することも珍しいことではありません。会話もままならなかった患者さんから「ありがとう」と言われたときは、主治医として本当にうれしいです。熱意あるコメディカルから刺激を受け、元気になる患者さんの姿を見て、「もっと頑張らねば!」と自分自身を叱咤激励しています。
Q:総合内科ならではの教育体制、学べることを教えてください
当科の特色として、英国出身のジョエル・ブランチ先生が常勤し、医学教育に力を入れている点が挙げられます。病歴聴取、バイタルサイン、身体所見に基づいて鑑別診断を行い、問題点を把握・解決する能力を培うことを重視しています。
総合内科で引き受ける患者さんの中には、先に述べたように、会話もままならず病歴聴取が難しいケースが少なくありません。しかし「痛い」と言えない患者さんでも、痛ければ顔をしかめるものです。目線やジェスチャー、表情の変化を注意深く観察するのはブランチ先生の教えです。
ブランチ先生は本当に患者さんを診ることに長けていて、一緒にベッドサイドを回るたび目からウロコの連続です。たとえば不明熱の原因として多い感染性心内膜炎は、脳梗塞や心不全などの致死的症状を引き起こしやすく、常に鑑別に挙げるべき疾患です。臨床症状が多彩で、鑑別が難しいのがやっかいですが、ブランチ先生の教えに従えば次々ポイントとなる身体所見が取れ、そこから早期診断と治療につなげることができるのです。
また、英語の論文作成や国際学会でのプレゼンテーションに際しては、ブランチ先生から丁寧に指導を受けることができ、感謝しています。意欲さえあれば知識やスキルをどんどん吸収できる環境なので、学びの場としてとても充実していると思います。
Q:院内における総合内科医の位置づけ、ロールモデルとする先生はいますか?
当院総合内科の診療対象となるのは、いわゆる専門科で対応できない疾患や、診断がつかない疾患のすべてです。総合内科の医師は、救命救急科はもちろん、ICU/ECU、その他各診療科とも密な連携をとりながら、患者さんの全身管理を行っています。
当院には個性の強い医師がたくさんいます。とくに専門科の先生方は本当にすごいなと感じることが多々ありますが、そんな中でも、当総合内科の上級医の先生方は他科からの信頼や人望も厚く、尊敬しています。私自身、そういう優れた臨床医をめざしていますが、到底、足許にも及ばない状況です。上級医のバックアップが得られない日は今だに外来も不安で、「もっともっと経験を積まなければ」と日々反省しています。
Q:湘南鎌倉総合病院で学びたい研修医の先生へ、メッセージをお願いします
現在、私は専攻医3年目に入り、この4月からはサブチーフレジデントというポジションに就きました。4チームあるうち1チームのチェッカーを担当し、研修医20名近くを指導する立場にあります。今は周囲とも相談しながら、チームの教育方針や具体的なプログラムを考えている段階ですが、今後は、多くの知識と現場対応力が身につくプログラムを実現したいです。
当院にはいろいろな個性の研修医であふれています。「まさに湘南鎌倉総合病院」という雰囲気の医師もいれば、そうでない医師もいますが、経験上、その差は医師としての資質にあまり関係ないと思っています。医療の現場では患者さんのため、とにかくやるべきことを成し遂げるのみです。
文字通り365日24時間フル稼働の環境ですが、研修医時代はとくに燃え上がっている時期ですよね。パワフルに働ける病院を選ぶことは正解だと思います。当院は患者さんも相談する相手も多く、学びの場としては最高です。いろんな個性が集まって、思いもよらぬ経験ができるのも当院の良いところ。人が多く集まるほど刺激しあえて楽しい環境になると思うので、ぜひ当院に研修に来て、一緒に盛り上げてほしいです。
湘南鎌倉総合病院では、一緒に働いてくれる医師を募集しています。
お問い合わせ先:https://www.shonankamakura.or.jp/contact/
メール(担当:横田):kenshushonankamakura.or.jp
〒247-8533
神奈川県鎌倉市岡本1370番1
TEL: 0467-46-1717(代表)
<プロフィール>
納 響(おさむ・ひびき)
医療法人沖縄徳洲会 湘南鎌倉総合病院
総合内科専攻医
初期研修先:中部徳洲会病院
納 響
人気記事ランキング
-
会員限定
【民間医局コネクトセミナー】アーカイブ動画(2024年10月)
- アーカイブ配信
【民間医局コネクトセミナー】アーカイブ動画(2024年10月)
-
臨床現場の壁を乗り越える! 研修医に必要なスキルを学べる医学書7選
- ベストセラー
- 研修医
- 医書マニア
臨床現場の壁を乗り越える! 研修医に必要なスキルを学べる医学書7選
三谷 雄己【踊る救急医】
-
脳血管障害を学ぶならここ!圧倒的な症例数を誇る国循の専門研修プログラム
- ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
脳血管障害を学ぶならここ!圧倒的な症例数を誇る国循の専門研修プログラム
片岡 大治、森 久恵、濱野 栄佳、尾崎 沙耶、井上 雄登、北澤 良明
-
メディカルデバイス開発物語③「b.g.(beyond glasses) キーコンセプトは“視覚拡張”」
- イベント取材・広報
メディカルデバイス開発物語③「b.g.(beyond glasses) キーコンセプトは“視覚拡張”」
-
著者が語る☆書籍紹介 『呼吸器内科診療の掟』
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
著者が語る☆書籍紹介 『呼吸器内科診療の掟』
中島 啓
-
3Rで整理する 輸液の基本の「き」 ~Redistribution:低Na血症の補正を超深掘り~
- 研修医
- 専攻医・専門医
3Rで整理する 輸液の基本の「き」 ~Redistribution:低Na血症の補正を超深掘り~
柴﨑 俊一
-
著者が語る☆書籍紹介 『ポケジェリ – AGS高齢者診療マニュアル -』
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
著者が語る☆書籍紹介 『ポケジェリ – AGS高齢者診療マニュアル -』
山田 悠史
-
2023年出版の救急・集中治療の医学書おすすめ8選
- ベストセラー
- 研修医
- 医書マニア
2023年出版の救急・集中治療の医学書おすすめ8選
三谷 雄己【踊る救急医】
-
医師にとってのライフプランニング 「Vol.1 ライフプランの重要性」
- ライフスタイル
- お金
医師にとってのライフプランニング 「Vol.1 ライフプランの重要性」
-
医師にとってのライフプランニング 「Vol.2 働けなくなったら!?」
- ライフスタイル
- お金
医師にとってのライフプランニング 「Vol.2 働けなくなったら!?」