記事・インタビュー
若手医師にとって大きな仕事であるレポートやスライド作成……。
たくさんの数値や単位入力、コンマを入力しないといけなくて面倒臭い……。
レポートやスライド作成はとても時間がかかるし、作成したからといって特別医学知識が付くわけでもないので、可能な限り短縮したい作業の一つですよね。今回は、症例報告の機会が増えて、レポートやスライド作成といった煩雑な作業が多い初期研修医の方向けに書きます。
私自身、研修医時代のEPOCのレポート作成は考えるだけで憂鬱でした。
「レポートの作成は効率的に終わらせたいけど、かといって指導医にはお世話になっているからあまりに雑なものは作れない…」と悩んでいました。
この記事を読んでくださっている先生方も、同様の悩みを抱えているのではないでしょうか?
今回は最も効率よくレポート・経過表・スライドなどを作成する方法として、おすすめしたい医療従事者のための文書作成クラウドサービスLafLabo(https://web.laflabo.com/)をご紹介します。
初期研修医や専攻医はもちろん、医学生のレポート作成でも非常に有用なのでぜひ参考にしてみてくださいね。
1. LafLaboとは? 医療従事者の文書作成を支援するサービス
LafLabo(ラフラボ)とは医療従事者のための文書作成クラウドサービスです。
「医療者の診断後のデータ入力や表の作成を、少しでも手軽に行えるようにしたい」というコンセプトのもとに作られました。
LafLaboのトップ画面
機能としては、簡単に紹介すると以下の5つになります。
①経過表の作成
②文章の添削と修正
③レポートの作成
空欄を埋めていくだけで、簡単にレポートが作れます。
④検査値の整形
カルテの検査値データを、レポート形式に整えてくれます。
例) Na 140 → Na 140 mEq/L
⑤処方箋の整形
処方箋やカルテのテキストデータをレポート形式に整えてくれます。
例) ダイアコート→ジフロラゾン外用薬
特に便利な機能は、検査値変換機能や、様々なフォーマットが使えることです。
検査値変換機能では、検査値データをコピペしたり、数値を入力したりするだけで、単位をつけた上でレポート形式に変換してくれます。
例)TP 9.5 Na 140 K 4.5→生化学検査: TP 9.5 g/dL, Na 140 mEq/L, K 4.5 mEq/L
出典 https://web.laflabo.com/features
フォーマットというのは、様々なレポートの形式がテンプレート化されており、先生方がレポートを作成する際に“レポートの雛形から作る必要がない”ということです。
これらの機能にさらに文章添削や修正機能がついているので、レポート作成における作業速度の向上は間違いなし、というわけです。
さらに、医学用語変換辞書DMiME(https://ja.osdn.net/projects/dmime/)を併用すると、通常の日本語入力では正しく変換されることが少ない医療・医学用語も一発で変換でき、ストレスが減ること間違いなしです。
医学用語変換辞書DMiMEについては、こちらの記事(https://dancing-doctor.com/2022/03/17/dmime/
)で詳しく解説させていただきました。
以上のような機能で作成したレポートを、Word、Excelはもちろん、スライド発表用のスライド形式でも出力することができます。
学会でのスライド発表の機会にも使えるのはとても便利ですね。
2. LafLaboの料金 作成した文書を保存するには会員登録が必要
気になるLafLaboの使用料金についてです。LafLaboを使う方法は、3通りあります。
・ゲスト
・無料会員
・有料会員(1ヶ月1,580円、1年プランで14,160円)
多くの機能は登録を行うだけの無料会員やゲストでも利用することができますが、作成した文書をクラウドに保存したい、といった場合は会員登録が必要です。
私自身は、レポート作成でテンプレートが使えることに価値を見出していたため、有料会員として登録していました。
試しに使ってみて、もっと使いたい・良かったと感じたら有料会員になる、という流れでいいと思います。
3. おすすめポイント① レポート作成の効率化が可能
初期研修や内科専門医研修で作成しなければならないEPOCやJ-OSLERのレポートを、テンプレートを利用しながら作成できます。
便利なポイントとしては、すでにテンプレートが選択できるようになっているため、自分の持っているデータを入力するだけでレポートを作成することができる点です。
テンプレートの種類ですが、例えばEPOCやJ-OSLER、学会発表などがあります。
私が初期研修医時代に使用した時は、一定期間有料会員になって文書作成などをしたあと、無料会員に戻しましたが、無料会員になってもLafLabo上からテンプレートをダウンロードすることが可能でした。
その他、レポート作成時には検査値の整形機能が便利でした。
症例レポートを書く時、検査値の単位をいちいち入力するのが面倒だと思っていたのですが、LafLaboではデータを入力すると自動で使える形へと整形してくれるのです。
これまでは手打ちで数値や単位、コンマを入力したり、文章内の行頭をそろえるために半角スペースを入れたりしていました。
しかし、LafLaboを使うことで、これらの作業が自動で処理されるため、一瞬でレポート作成を終わらせることができるようになりました。
このような、直接の医療行為とは関係ない、しかもスキルアップにもつながらない事務作業がスムーズに終わるということの快適さを実感しました。
4. おすすめポイント② 症例報告の経過表が簡単に作れる
LafLaboには、経過表の作成という機能があります。
私自身、昨年発表した症例報告の経過表をこのLafLaboで作成してみたのですが、初めて使う機能という、不慣れな状態にもかかわらず、1時間程度で経過表が完成しました。半日仕事となることを覚悟していたので、「こんなに早く終わるんだ!」と本当に感動しました。
具体的には、複数の項目を時系列に表すことができるグラフエディタ機能があります。データを入力するだけで、表とグラフを融合させたり、時系列に沿ったグラフを作成したりすることができます。
(詳しく知りたい方はこちら→ https://web.laflabo.com/features)
さすがは医療データに特化されたサービスで、WordやExcelでのグラフ作成よりも圧倒的に使いやすく、スピーディに作業することができました。
まとめ レポート作成や数値入力にLafLaboの活用を
LafLaboを使うことで、“面倒な事務作業が素早く終わる”という精神的な快適さが得られるだけではなく、長期的にみて時間の有効活用に大きくつながります。
百聞は一見にしかず、です。レポート作成や数値入力の煩わしさから解放されたい方は、ぜひ一度LafLaboを使ってみることをおすすめします。
この記事を読んで、皆様のレポート作成などの時間が短縮され、時間の有効活用やスキルアップにつながれば嬉しく思います。
三谷 雄己【踊る救急医】
このシリーズの記事一覧
-
記事
忙しい医師に最適 Feedlyを活用した効率的な情報収集術
- 研修医
- 学習ツール
忙しい医師に最適 Feedlyを活用した効率的な情報収集術
三谷 雄己【踊る救急医】
-
記事
【医療用語変換を快適に!】医療用語変換辞書“DMiME”の導入を1から解説【画像あり】
- 研修医
- 学習ツール
【医療用語変換を快適に!】医療用語変換辞書“DMiME”の導入を1から解説【画像あり】
三谷 雄己【踊る救急医】
-
記事
研修医必見!プレゼン資料の作成に便利なツール
- 学習ツール
研修医必見!プレゼン資料の作成に便利なツール
-
記事
民間医局コネクトセミナー講師がおすすめする学習ツール
- 研修医
- 学習ツール
- 常識の非常識
民間医局コネクトセミナー講師がおすすめする学習ツール
人気記事ランキング
-
書評『救急外来 ただいま診断中! 第2版』まずはここから! 内科系救急研修医の必読書!
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
書評『救急外来 ただいま診断中! 第2版』まずはここから! 内科系救急研修医の必読書!
三谷 雄己【踊る救急医】
-
著者が語る☆書籍紹介 『医師バイト・外勤超実践マニュアル~ありそうでなかった! 専門外の診療にも役立つバイト医のバイブル~』
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
著者が語る☆書籍紹介 『医師バイト・外勤超実践マニュアル~ありそうでなかった! 専門外の診療にも役立つバイト医のバイブル~』
大野 哲生
-
医師が休業補償で備えるメリット、医師特有のリスクとは?
- ライフスタイル
- 開業
- お金
医師が休業補償で備えるメリット、医師特有のリスクとは?
-
佐々木淳先生の在宅診療メモランダム Episode6(最終回) がんばってくれたこの身体が愛おしい
- Doctor’s Magazine
佐々木淳先生の在宅診療メモランダム Episode6(最終回) がんばってくれたこの身体が愛おしい
佐々木 淳
-
著者が語る☆書籍紹介 『みんなで楽しくホスピタリストになろう!エビデンスと実臨床の架け橋』
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
著者が語る☆書籍紹介 『みんなで楽しくホスピタリストになろう!エビデンスと実臨床の架け橋』
永井 友基
-
手術から創薬へ:製薬企業で臨床経験を生かすやりがい
- ワークスタイル
- 就職・転職
- 病院以外で働く
手術から創薬へ:製薬企業で臨床経験を生かすやりがい
田中 智子、堤 康行
-
著者が語る☆書籍紹介 『YouTube 山根塾 自宅でできる外科基本手技トレーニング』
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
著者が語る☆書籍紹介 『YouTube 山根塾 自宅でできる外科基本手技トレーニング』
山根 裕介
-
【4/26開講】 医療×デザインの最前線「ストリートメディカルラボ6期生」募集開始(学長:武部貴則)
- イベント取材・広報
【4/26開講】 医療×デザインの最前線「ストリートメディカルラボ6期生」募集開始(学長:武部貴則)
株式会社Look at People
-
沖縄県北部地域の精神科医療を支えて44年 これからも地域に寄り添い共に歩む病院
- ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
沖縄県北部地域の精神科医療を支えて44年 これからも地域に寄り添い共に歩む病院
-
【SPECIAL TALK】後悔しない、専門科選択とキャリア形成 vol.1
- 研修医
- ワークスタイル
- Doctor’s Magazine
- 専攻医・専門医
【SPECIAL TALK】後悔しない、専門科選択とキャリア形成 vol.1
稲葉 可奈子、山本 健人、後藤 礼司