記事・インタビュー

2025.08.19

【レジナビFair2025年レポート】レジナビフェア参加研修医に聞いた!専門研修先探し、どこまで進んでる?

レジナビFairレポート

民間医局レジナビでは、6月29日(日)に東京、7月6日(日)に大阪にて専門研修プログラムの情報収集ができる「レジナビFair」を開催しました。
今回はイベント参加者のアンケート結果から、動きを考察します!

「レジナビFair初期研修医来場者アンケート」
実査期間: 2025年6月29日(日)、2025年7月6日(日)
調査対象: レジナビ・民間医局会員の初期研修1・2年目
回答者数: 98人
調査実施主体: 株式会社メディカル・プリンシプル社

1. どこまで見据えて専門研修先を選ぶ?

どこまで見据えて専門研修先を選ぶか
全体として、専門研修先を選ぶ際に専門医取得後も見据えた、長期的な視野を持つ人が多いことがわかります。研修を一定の期間・区切りとして捉えるのか、あるいは今後の長期的なキャリアを築く基盤として捉えるのか、など専門研修の捉え方次第でプログラム(勤務先)の選び方が変わるでしょう。研修の早い段階で、これらの方向性を決めておけると情報収集がスムーズになるかもしれません。

2. どの専門研修先を選ぶ?

どの専門研修先を選ぶか
初期研修1年目では研修先の選択が多様であり、特に他大学の附属病院や市中の研修病院を選ぶ人が多いことがわかります。また、研修開始から3か月の現時点では「未定」と回答する人も多く見られました。初期研修2年目になると、選択肢が絞られ、市中の研修病院を選ぶ人が多い傾向となりました。全体としては、「未定者」を除く大学病院(他大学・自大学合わせて)と市中病院の希望は約4:6となっています。

3. 専門研修プログラムについて重要視する項目

専門研修プログラムで重視すること
「人間関係・雰囲気の良さ」が初期研修1年目と2年目の両方で最も重要視されている項目となりました。その他、「QOLに配慮してくれる」「研修エリア外への移動がない・少ない」と続き、研修生活の負担に対する配慮を重視している傾向も見られました。

4. 既に病院見学に行きましたか?

病院見学の有無
フェア参加者は初期研修1年目の割合が多かったため、全体的にまだ見学に行っていない人の割合が多くなっています。医学生時代に比べて、平日休みは取りづらいため、興味を持った病院すべてに見学に行ける方は多くありません。見学前の情報収集を入念に行い、1度の見学で必要な情報を得られるように準備をしておくことが効率の良い研修先探しの方法といえるでしょう。

レジナビWebではエリア・診療科別に専門研修プログラムの比較・検討ができます!
病院見学前後の情報収集にお役立てください。

>>レジナビWebでプログラムを探す

【レジナビFair2025年レポート】レジナビフェア参加研修医に聞いた!専門研修先探し、どこまで進んでる?

一覧へ戻る