記事・インタビュー
民間医局レジナビでは、6月29日(日)に東京、7月6日(日)に大阪にて専門研修プログラムの情報収集ができる「レジナビFair」を開催しました。
今回はイベント参加者のアンケート結果から、動きを考察します!
「レジナビFair初期研修医来場者アンケート」
実査期間: 2025年6月29日(日)、2025年7月6日(日)
調査対象: レジナビ・民間医局会員の初期研修1・2年目
回答者数: 98人
調査実施主体: 株式会社メディカル・プリンシプル社
1. どこまで見据えて専門研修先を選ぶ?
全体として、専門研修先を選ぶ際に専門医取得後も見据えた、長期的な視野を持つ人が多いことがわかります。研修を一定の期間・区切りとして捉えるのか、あるいは今後の長期的なキャリアを築く基盤として捉えるのか、など専門研修の捉え方次第でプログラム(勤務先)の選び方が変わるでしょう。研修の早い段階で、これらの方向性を決めておけると情報収集がスムーズになるかもしれません。
2. どの専門研修先を選ぶ?
初期研修1年目では研修先の選択が多様であり、特に他大学の附属病院や市中の研修病院を選ぶ人が多いことがわかります。また、研修開始から3か月の現時点では「未定」と回答する人も多く見られました。初期研修2年目になると、選択肢が絞られ、市中の研修病院を選ぶ人が多い傾向となりました。全体としては、「未定者」を除く大学病院(他大学・自大学合わせて)と市中病院の希望は約4:6となっています。
3. 専門研修プログラムについて重要視する項目
「人間関係・雰囲気の良さ」が初期研修1年目と2年目の両方で最も重要視されている項目となりました。その他、「QOLに配慮してくれる」「研修エリア外への移動がない・少ない」と続き、研修生活の負担に対する配慮を重視している傾向も見られました。
4. 既に病院見学に行きましたか?
フェア参加者は初期研修1年目の割合が多かったため、全体的にまだ見学に行っていない人の割合が多くなっています。医学生時代に比べて、平日休みは取りづらいため、興味を持った病院すべてに見学に行ける方は多くありません。見学前の情報収集を入念に行い、1度の見学で必要な情報を得られるように準備をしておくことが効率の良い研修先探しの方法といえるでしょう。
レジナビWebではエリア・診療科別に専門研修プログラムの比較・検討ができます!
病院見学前後の情報収集にお役立てください。
人気記事ランキング
-
夜間在宅で切り拓く〈第三の医師像〉 ③ 0 → 1 の資金調達:保険診療でも「成長曲線」は描けるか
- イベント取材・広報
夜間在宅で切り拓く〈第三の医師像〉 ③ 0 → 1 の資金調達:保険診療でも「成長曲線」は描けるか
株式会社on call
-
老健つくしの里 ― 島の高齢者医療を支える、新たな施設長を募集
- ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
老健つくしの里 ― 島の高齢者医療を支える、新たな施設長を募集
介護老人保健施設つくしの里
-
書評『救急対応のエビデンス・エクスペリエンスをぎゅうっとまとめました』救急患者を診察するセッティングを意識できていますか?
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
書評『救急対応のエビデンス・エクスペリエンスをぎゅうっとまとめました』救急患者を診察するセッティングを意識できていますか?
三谷 雄己【踊る救急医】
-
”3ヶ月で外来数200人超”を実現した仕組みを、圧倒的高い視座を持って、現場で肌で学びませんか?
- ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
”3ヶ月で外来数200人超”を実現した仕組みを、圧倒的高い視座を持って、現場で肌で学びませんか?
いろは耳鼻咽喉科
-
<押し売り書店>仲野堂 #43
- Doctor’s Magazine
- 医書マニア
<押し売り書店>仲野堂 #43
仲野 徹
-
循環器に強い在宅クリニックで、スキルアップと理想の生活を実現
- ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
循環器に強い在宅クリニックで、スキルアップと理想の生活を実現
けいクリニック
-
【受講者大募集!】茨城県神栖市 産業医学基礎研修会(前期、後期・実地)
- イベント取材・広報
【受講者大募集!】茨城県神栖市 産業医学基礎研修会(前期、後期・実地)
-
会員限定
瞬速レクチャー~救急編~「窒息」
- 研修医
瞬速レクチャー~救急編~「窒息」
-
著者が語る☆書籍紹介 『老年医学のトビラ』
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
著者が語る☆書籍紹介 『老年医学のトビラ』
山田 悠史
-
先輩に聞いた! ④初期研修を充実させるためのアドバイス
- 研修医
先輩に聞いた! ④初期研修を充実させるためのアドバイス