セミナー・ウェビナー
お気に入り
日本組織細胞化学会 第50回組織細胞化学講習会
- 2025
- 08/21(木)
- 2025
- 08/22(金)
- 2025
- 08/23(土)
- 臨床知識
- 開催日時
-
2025年08月21日(木) 09:00~18:00
2025年08月22日(金) 09:00~17:00
2025年08月23日(土) 09:00~15:00
講習会の部(2日間)とWet Lab実習の部(1日間)で構成されています。 講習会に参加すると、組織細胞化学2025(価格 11,000円相当)が配布されます。 会場参加した後、オンデマンド配信で講演を再度復習することが可能です。 また、講習会の部に会場参加できなかった方も、オンデマンド動画で講習会を視聴できます。 オンデマンド配信は8/25~10/31の期間ご視聴いただけます。
- 参加費
- 参加費 30,000円(日本組織細胞化学会会員および入会手続き中の方は 20,000円) ※学部学生は半額となります。チケット申込画面で、割引コード gakusei2025 を入力してください。 ※参加者アンケートで属性の記入を必ずお願いします。
- 定員
- 講習会:450名 Wet Lab実習:申込ページ参照
- 主催
- 日本組織細胞化学会
- オフィシャルサイト
- https://jshc.nacos.com/
お気に入り
セミナー内容
組織細胞化学講習会は、日本組織細胞化学会が主催する講習会で、年に一度開催され、今回が記念すべき50回目となります。
講習会の部(2日間)とWet Lab実習の部(1日間)で構成されています。講習会に参加すると、組織細胞化学2025(価格 11,000円相当)が配布されます。会場参加した後、オンデマンド配信で講演を再度復習することが可能です。また、講習会の部に会場参加できなかった方も、オンデマンド動画で講習会を視聴できます。
オンデマンド配信日時:8/25~10/31
本講習会の内容は、大きく分けて、固定・前処理、免疫組織化学(免疫染色)、In situ hybridization, 電子顕微鏡、蛍光標識・透明化、そして画像解析・AIの6つのトピックにわたります。3日間の講義・実習で形態学研究に関して、ほぼ網羅して理解できます。特に3日目の実習は、受講した項目について即戦力として実験を始めることができます。
タイムスケジュール
- 09:00~18:00
講習会の部 第一日(8月21日木曜日) 9時受付開始 9時30分講演開始予定
Basic 1 基礎から学ぶ細胞・組織の構造と機能 江原 鮎香
Basic 2 組織の取り扱いと固定について 宮崎 龍彦
休憩15分
Basic 3 硬組織の標本作製・免疫組織化学・ISH 宇月 美和
ランチョンセミナーI (45分) ロシュ・ダイアグノスティクス
Basic 4 免疫組織化学の原理と基礎・歴史と温故知新 谷 洋一
Basic 5 抗原賦活化法の基礎と実際 柴田 恭明
Basic 6 蛍光抗体法の基礎と実践 松崎 利行
Basic 7 In situ hybridization法の基礎と実践 菱川 善隆
Basic 8 組織透明化技術の基礎と実践 日置 寛之
Advanced 1 空間トランスクリプトーム技術「Visium」を用いた
病理学研究応用事例の紹介 原口竜摩
Advanced 2 FISH解析の臨床応用と精度管理 郡司 昌治
一日目講演終了後、18時30分より全体懇親会を予定しています。
会場:La Rose Provense (ラ・ローズ・プロヴァンス)
岐阜市橋本町1丁目10-11, じゅうろくプラザ1F
参加費:5,000円 (学部学生3,000円)
- 09:00~17:00
講習会の部 第二日(8月22日金曜日) 8時45分受付開始 9時開始予定
Basic 9 理論に基づいた電子顕微鏡試料作製方法の基礎とコツ 高木 孝士
Basic 10 凍結固定法と関連技法 寺田 信生
Basic 11 免疫電子顕微鏡の実践 坂本 浩隆
Basic 12 電子顕微鏡における組織細胞化学の活用 大野 伸彦
ランチョンセミナー II (45分) ゼク・テック株式会社
Advanced 3 PhenoCyclerによる皮膚癌微小環境と
三次リンパ様構造の空間的プロテオミクス 中村 元樹
Basic 13 デジタル病理と人工知能 高松 学
Basic 14 Immunoblotting法の基礎と応用 多胡 憲治
Basic 15 Laser microdissection法の基礎と臨床応用 中西 陽子
Advanced 4 免疫組織化学の診断・治療への臨床応用 近藤 哲夫
- 09:00~15:00
Wet Lab実習の部 集合時間・集合場所は個別にお知らせ申し上げます。(概ね 9時集合を予定しています)
Wet Lab参加者には昼食にお弁当を準備しています。
Wet Lab A, D, E, F, G, Hにご参加の皆様は白衣をご持参ください。
Wet Lab J,K,Mにご参加の皆様は参加にあたっては、お手持ちのノート PC(Windows 11 もしくは Windows 10)を
ご持参いただき、当該 PC に実習用のソフトウェアをダウンロードしても問題ないことを確認の上ご応募ください。A 実験小動物の取扱い及び処置・灌流固定の基礎技術(12名)
担当:平田 暁大先生(岐阜大学応用生物科学部)
B 顕微鏡・顕微鏡画像の基礎を知る (16名)
担当:株式会社エビデント
C 透明化脳標本のイメージング技術を知る(16名)
担当:株式会社 ニコンソリューションズ
D 初学者のための免疫組織化学実習(12名)
担当: 藤原 研先生(神奈川大学理学部生物科学科)
E 蛍光抗体法による二重染色(15名)
担当:松崎 利行先生(群馬大学大学院医学系研究科生体構造学)
F 培養細胞の免疫組織染色実習(12名)
担当:富田 弘之 先生(岐阜大学大学院医学系研究科腫瘍制御学講座)
G In situ hybridizationの実際(12名)
担当:菱川 善隆先生(宮崎大学医学部解剖講座組織細胞化学分野)
H レーザーマイクロダイセクション法による遺伝子解析用試料回収と川本法の講演(18名)
担当:ライカマイクロシステムズ株式会社
I 先端共焦点顕微鏡観察実習(10名)
担当:オックスフォード・インストゥルメンツ アンドール事業部
J 三次元画像解析の基礎(20名)
担当:サーモフィッシャーサイエンティフィック
K 画像解析の基本的な流れ~入門編・~実践編~ (20名)
担当:三谷商事株式会社
L パラフィン包埋切片の薄切実習(10名)
担当:森藤哲史先生(洛和会音羽病院臨床検査科)
M CODEX法による多重免疫測定と空間プロテオミクスデータ解析の基礎 (10名)
担当:バイオストリーム株式会社, Indica Labs LLC.
▼過去の講習会の様子▼
ご挨拶
来る2025年8月21日~23日に第50回組織細胞化学講習会を岐阜で開催することとなりました。組織細胞化学は組織切片上における分子を、その局在とともに観察することができる唯一の形態学的手法であり、医学・生物学分野の様々な研究に活用されています。そこから紡ぎ出される種々の画像は、方法論が正しければアートと呼べるほどに美しいものとなります。この講習会では講義と実習(Wet Lab)を通して、組織細胞化学の基礎的な知識と手技、および応用技術を修得することを目的としています。初学者が必ず通らなければならない「はじめの一歩」から、ある程度経験を積んだ研究者・技師がさらに最先端を身につけるレベルまで、組織細胞化学分野の第一線で活躍しているエキスパートが、手技を行う上でのコツやトラブルの際の解決方法などを含めて、すぐに役に立つ実践的な技術を中心にわかりやすく解説します。また、今回は臨床検査技師の皆様も重要な受講者と考え、現場で役に立つコンテンツと当該分野で脚光を浴びる臨床検査技師にも講師として参画いただきました。
第50回組織細胞化学講習会 実行委員長 宮崎龍彦 (岐阜大医学部附属病院 病理部)
お気に入り