記事・インタビュー
民間医局が主催する「民間医局アカデミー」を取材しましたので、その様子をお伝えします。
〈テーマ〉
Dr.志賀のこれだけは押さえておきたい救急Basic
本セミナーでは、私の救急シリーズの“ウリ”である、救急現場の必須手技3つ(腰椎穿刺・気管挿管・縫合)を講師の直接指導でみっちり学べます。また、見逃してはいけない主訴(胸痛・頭痛・腹痛)については参加型レクチャーにて、さらに必須の3検査(心電図・血液ガス・心エコー)については、なんと「15分」でわかりやすく、いい所どりをしたレクチャーをいたします!手を動かしながら手技を学び、ピットフォールをつかむセミナーです。
開催概要
毎回大好評のハンズオンシリーズ。今回は、厳選の3手技ハンズオンのほか、研修医が押さえておきたい主訴と検査のケーススタディも加えてパワーアップ!たった1日で救急の基本が身に付きます。

日時:2019年12月1日(日)10時〜17時
場所:メディカル・プリンシプル社 イベント会場
講師:
志賀 隆先生(国際医療福祉大学三田病院 救急科)
堤 健先生(聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命救急センター)
岩井 俊介先生(聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命救急センター)
日野 智子先生(国際医療福祉大学三田病院 麻酔科)
福山 唯太先生(東京ベイ・浦安市川医療センター 救急集中治療科)
山森 温先生(国立成育医療研究センター 救急診療科)
スケジュール
ケーススタディ:胸痛(30分)
志賀 隆先生
ケーススタディ:頭痛(30分)
志賀 隆先生
ケーススタディ:腹痛(30分)
志賀 隆先生
ワークショップ:気管挿管(60分)
志賀 隆先生、山森 温先生
ワークショップ:腰椎穿刺(60分)
日野 智子先生、福山 唯太先生
ワークショップ:縫合(60分)
堤 健先生、岩井 俊介先生
心電図/血液ガス/心エコー(各15分)
志賀 隆先生
参加者からの感想

・”腰痛”の患者さんでいつも悩むのが「大動脈解離を疑ってCECTを撮るか?」だったので今日の講習でリスクスコアを知れたのは大変勉強になった。(初期研修医1年目)
・静脈洞血栓症が救急で遭遇する疾患であることを知れたのが一番勉強になりました。(初期研修医1年目)
・Lumbar puncture する機会がなかったので、とても勉強になりました。(初期研修医1年目)
・自分に足りないものがたくさん見つかり、満足です。勉強頑張ります。(初期研修医1年目)
・抜糸の具体的な方法を知らなかったので良かった。(初期研修医2年目)
・遠方から参加したが、充実した研修だった。知らないこともあり勉強になった。(初期研修医2年目)
民間医局
人気記事ランキング
-
著者が語る☆書籍紹介 『老年医学のトビラ』
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
著者が語る☆書籍紹介 『老年医学のトビラ』
山田 悠史
-
夜間在宅で切り拓く〈第三の医師像〉 ②30秒で医師が動く!オンコールDXの裏側
- イベント取材・広報
夜間在宅で切り拓く〈第三の医師像〉 ②30秒で医師が動く!オンコールDXの裏側
株式会社on call
-
【受講者大募集!】茨城県神栖市 産業医学基礎研修会(前期、後期・実地)
- イベント取材・広報
【受講者大募集!】茨城県神栖市 産業医学基礎研修会(前期、後期・実地)
-
書評『抗菌薬の考え方、使い方 ver.5 コロナの時代の差異』その抗菌薬、なぜ選びましたか?
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
書評『抗菌薬の考え方、使い方 ver.5 コロナの時代の差異』その抗菌薬、なぜ選びましたか?
三谷 雄己【踊る救急医】
-
会員限定
瞬速レクチャー~救急編~「窒息」
- 研修医
瞬速レクチャー~救急編~「窒息」
-
先輩に聞いた! ④初期研修を充実させるためのアドバイス
- 研修医
先輩に聞いた! ④初期研修を充実させるためのアドバイス
-
医療から介護まで。患者の一生を見守る、地域医療の担い手に
- ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
医療から介護まで。患者の一生を見守る、地域医療の担い手に
指宿浩然会病院
-
書評『熱中症の謎となぜ』熱中症についての学習のハードルをぐっと下げる一冊
- 新刊
- 研修医
- 医書マニア
書評『熱中症の謎となぜ』熱中症についての学習のハードルをぐっと下げる一冊
三谷 雄己【踊る救急医】
-
民事再生を乗り越え、再び地域の光に。地元に根差す “西淀川の名取さん”
- ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
民事再生を乗り越え、再び地域の光に。地元に根差す “西淀川の名取さん”
名取病院
-
”3ヶ月で外来数200人超”を実現した仕組みを、圧倒的高い視座を持って、現場で肌で学びませんか?
- ワークスタイル
- 就職・転職
- 専攻医・専門医
”3ヶ月で外来数200人超”を実現した仕組みを、圧倒的高い視座を持って、現場で肌で学びませんか?
いろは耳鼻咽喉科