記事・インタビュー

2025.11.01

勤務医と開業医の間という働き方

案件番号:26-C001 施設・自治体名称:梶の木内科医院

勤務医と開業医の間という働き方

梶の木内科医院で働く7つの魅力

完全出来高制の年俸設定
「頑張った分だけ年俸を上げた先生」も「自分のペースで働きたい先生」も
あなたらしいキャリアやライフスタイルを実現頂けます。

週4日勤務から常勤OK!

③ 夜間休日オンコール対応選択可

開業支援制度あり!

外来訪問の選べる診療!

常勤医師3名体制!

UターンIターン支援制度!

 

院長メッセージ

梶理事長理事長 梶 尚志 先生

こんにちは、医療法人梶の木会理事長の梶尚志です。
私が開業したときは、ただ「地域医療の道に進みたい」という漠然とした思いだけでした。
そして、地域の皆さま方に愛されて20年間、家庭医としての経験を積む中で、患者さまや多くのご縁をいただいた方々からたくさんのことを学び、人間的にも成長してきたと実感しています。
これからの医療業界は、とても厳しくなっていくことが予想されますが、そんな時代こそ、医師としての人間性が求められると確信しています。

私たちは、患者さまに質の高い医療を提供するため、医療技術の研鑽はもちろんのこと、自らの人間性を育てることで、医師として、そして人としてのやりがいや生きがいを通して、幸せな人生を全うすることに日々真剣に取り組んでいます。

当院では現在訪問診療にご協力いただける医師を募集しています。在宅医療未経験の先生でも入職後短期間で活躍できるようにマニュアルや看護師のサポート、医師同士が連絡をすぐに取り合える体制を整えています。

複数医師体制で時間外対応は交代制を取っており、オン・オフの切り替えがはっきりしており、プライベートな時間をしっかりとれる体制になっています。常勤の先生方は交代で長期休暇も可能です。また、常勤の先生方には今までの専門性を維持したり、プライベートの時間をしっかり確保していただくため週4日常勤を積極的にお勧めしています。勤務中はビジョン実現に向けて一生懸命働き、平日休暇を使い自分のキャリアプランの柔軟性を維持しつつ、オフはしっかり自分の時間がとれる現在の体制をさらに充実させたいと考えています。

当院の考えに共感していただける方、是非一緒に活動しましょう。少しでもご興味を持っていただけたら診療見学も行っておりますので、ご検討ください。

 

キャリアステップ

 

勤務医の声

医師 2017年入社

Q1.仕事のどこにいちばんやりがいを感じますか?

患者さまから「梶の木内科医院に来てよかった」「先生に会えてよかった」「先生、ずっとここにいてくださいね」と声をかけていただく時です。
私は人の役に立つ仕事をしたいと思い、医師を志しました。患者さまから感謝の言葉をいただくことで、患者さまの役に立てたことを実感し、とても嬉しい気持ちになります。また、今までの努力が報われ、さらに患者さまの役に立つにはどうすればいいだろうという明日へのモチベーションに繋がっています。私にとって、目の前の人の役に立つことが生きがいです。

Q2.ご自身で、どんな将来を描いていますか?

当院の理念は、「私たちはたくさんの笑顔に出会えるように、健やかで安心・安全な空間を提供し地域の皆様の一生涯のパートナーになります。」というものです。私はこの理念に共感し、より多くの患者さまの役に立ちたいと思っています。そのためには、日々進歩する医学の知識を学び続ける必要がありますし、一生涯のパートナーになるためには、乳児からご高齢の方を診るため、幅広いスキルが必要です。しかし、それだけではなく、患者さまの気持ちに寄り添うため、人としてもっと成長する必要があるとも考えています。患者さまとの対話を大切にし、患者さま一人ひとりとの信頼関係を築いていきたい、患者さまから「梶の木内科医院に行けば大丈夫」という安心の場でありたいと願っています。

Q3.このページをご覧になっている将来の仲間へのメッセージをおねがいします。

梶の木内科医院は既に、患者さまにとっても、働いているスタッフにとっても、素晴らしいところだと思います。当院ではフィロソフィーとして、「愛と感謝の梶の木会、ハートで動く人になる」を掲げています。「愛」と「感謝」を大切にし、さらに良い医院にするためにはどうしたらいいかを一緒に考えて、行動してくれる仲間と一緒に働きたいと思っています。共感された方は、是非見学に来てください。

医師 2023年入社

Q1.仕事のどこにいちばんやりがいを感じますか?

梶の木内科医院では、看護師・医療クラークによる診療サポート体制が充実しており、医師本来の診療業務に専念できるため、患者さまのお話をよく聞き、しっかり思いに寄り添うことができると感じています。
これまではたくさんの事務作業を一人で行わなければならず、外来業務を「一人でこなす」という感覚に陥りがちでしたが、梶の木内科医院では「患者さまに向き合い、チーム全員で癒やす」ために、思いを共有するスタッフとともに日々の診療を行い、ここにしかない価値を提供できることに大きなやりがいを感じています。医師・スタッフ間の連携もよく、情報交換もスムーズに行えることも大きな魅力です。

Q2.ご自身で、どんな将来を描いていますか?

梶院長と初めてお会いした時に、「絆徳(ばんとく)」という言葉をお聞きしました。これは「自分が相手によいことをすることでみなさんと良い関係を築くことができる」という理念です。この考え方は、クリニックにおける経営だけでなく、社会や家庭すべての日常生活の状況において共通して持つべき心のありようだと思い、感銘を受けました。まだまだ些細なことにイライラしたり、うまくいかない理由を他者に求めてしまうことがありますが、「絆徳」の理念に基づいて私自身の人間力を高めるように努め、家族や私と関わっていただくすべての方とずっと良い関係が続くことを願っています。

Q3.このページをご覧になっている将来の仲間へのメッセージをおねがいします。

梶の木内科医院での仕事はただ「働く」という枠を超えた「多くの学びを得られる場」であると感じています。より良い医療を提供するために日々スキルを磨くことはもちろんですが、梶の木内科医院での診療を通じて人生をより豊かなものにするための心の在り方や幸せに生きるための考え方までも身に付けることができるでしょう。少しでも興味を持っていただけたなら、一度見学にいらしてください。院長・医師の熱意、明るいスタッフ、看護師・医療クラーク・医師の連携による充実した診療体制を体感していただけると思います。梶の木内科医院の「想い」に共感していただいた新たな仲間(皆さん)とともに、大きな喜びを得られる日を楽しみにしています。

医師 2019年入社

Q1.仕事のどこにいちばんやりがいを感じますか?

診療では、検査や治療の必要性をご理解いただき、納得して受けていただける様な説明を心掛けております。問診や説明の間に、受診目的以外の症状や心配事のお話を伺うこともあります。そのような時に「よくわかりました」と不安な表情が明るくなったり、治療開始後に「良くなりました」と安心した様子で診察室に入って来られる姿を見た時に、このお仕事のやりがいを感じております。

Q2.ご自身で、どんな将来を描いていますか?

内科医として勤務を始めて、主に呼吸器内科、アレルギー科を中心とした診療に携わってきましたが、梶の木内科医院では内科全般の診療をさせていただいております。これからも専門分野は新しい知識を取り入れつつ、いろいろな方向から内科全般の疾患を診ること、一人ひとりの患者さまに対して、精神的なサポートを含めた診療ができるように、日々研鑽を積んでいきたいと思っております。

Q3.このページをご覧になっている将来の仲間へのメッセージをおねがいします。

家族の転勤により、当時入局していた地元の大学病院、関連病院勤務を離れ、各地のクリニックや病院で勤務させていただいておりました。その中で、縦横の繋がりのない初めての場所では、勤務するにあたり「相談しやすい環境かどうか」はとても重要なことだと感じております。梶の木内科医院は院長・副院長にいつでも相談できる体制、検査・診察へのスタッフのサポート体制が非常に充実しており、患者さまとしっかり向き合える時間を持つことができる場所です。是非、一度見学にいらしてください。

 

医療法人梶の木会を理解する4つのポイント

理念採用

私たちは、患者さま·お客さまよし、スタッフ·スタッフの家族よし、社会よしの「三方よし」の実現を目指しています。そして、この三方よしを実現するために、医療法人梶の木会の理念に共感し、それを実践していただける方だけを採用する「理念採用」を行っています。

複数診療制の導入で働きやすい環境を

医療法人梶の木会では、院長をはじめとした複数の常勤医師と非常勁医師による常時3診体制(複数診療制)を導入しています。
予約制のため、基本的には主治医制ではありますが、主治医が学会や研修会への参加や、ご家庭の事情やお子さまの行事などのため休診となっても、他の医師や当院登録の非常勤医師に代診を手配しますので、お互いをカバーし合いながら働ける環境です。

医師としての様々な成長機会と研修制度

医療法人梶の木会では、医師が医学的なスキルを研鑽する勉強会や、人問性を高める自己成長のための様々な研修には、積極的に受講していただくよう推奨しております。
希望する医師には専用の出張規程もあり、学会での発表や参加を積極的にサボートしています。

医師としての様々なキャリア形成を支援

医療法人梶の木会では、医師一人ひとりの希望やライフステージ、また適性に合わせたキャリア形成が可能です。家庭医としての研鑽はもちろん、将来の開業のための教育と支援や、子育て中の医師のための時短動務をしながらのキャリア形成も支援しています。

医師募集要項

勤務形態
①常勤 ②非常勤 ③非常勤(オンコールのみ)
仕事内容
◆訪問数:7~10件/日(居宅:施設=8:2)
◆診療体制:医師1名+看護師1名
※当院では、医師が業務に専念できるよう看護師が診療に同行します
◆医療設備/医療機器:電子カルテ(PC)、ポータブルエコー、ポータブル心電図
◆時間外待機:免除あり。仮に担当する場合でも週1日程度の勤務です。
※日中の診療を充実させているため、夜間の緊急往診の頻度は低いです(平日週1回程度、休日1日1回程度)
■その他:医師同士での定期勉強会を開催しています
求める人物像
○在宅医療の経験があり、さらに専門的な領域で活躍したい方
○在宅での終末期緩和ケアに取り組みたい方
○これから在宅医療を学ばれたい方
※真摯に患者様と向き合うお気持ちをお持ちの方であれば、これまでのご経験・診療科目は問いません
※在宅診療所の開業をお考えの方も歓迎しております
応募資格・スキル
医師国家資格
勤務地
〒509-0201 岐阜県可児市川合2340-1
通勤方法
マイカー通勤可 ※駐車場も用意します
勤務時間
①常勤:9:00~19:00(実働8時間)
※時短勤務、半日勤務など応相談 ※早番・残番なし、待機免除あり
②非常勤:以下はシフトの例です
平日・午前診9:00~12:00など
平日・午前診10:00~13:00など
平日・午後診15:00~18:00など
平日・午後診16:00~19:00など
土曜・午前診9:00~13:00など
勤務開始、終了時間は相談可能です
週2回以上の勤務も可能です
※午前もしくは午後での半日勤務が可能
③非常勤(オンコールのみ):以下は例です
パターン①:平日1日
平日 19:00 ~翌日6:00(翌日朝の時間は応相談)
パターン②:金土日セット
金曜日 19:00~月曜日6:00(月曜日朝の時間は応相談)
勤務曜日
①常勤:月・火・水・木午前・金・土曜午前(週4日~) ※第5週は通常勤務
出産や育児などのライフイベントに合わせて、
時短勤務や午前・午後勤務、隔週勤務などの調整が可能です
②非常勤:月・火・水・木・金
※第5週は通常勤務 ※週1日のみ、時短勤務など応相談
③非常勤(オンコールのみ):月・火・水・木・金・土・日・祝日
給与額
①常勤
■モデル年収(週5日)
(オンコールあり)年俸2,000万円~2,200万円  ※平日4回/月+週末1回/月(金土日の場合)
(オンコールなし)年俸1,800万円~2,000万円
※能力、働き方を考慮して決定します。勤務開始時のモデル収入です
※モデル年収は臨床経験10年程度の方を想定しております
②非常勤
基本時給13,000円
※患者数を多く診療頂いた場合はインセンティブがつきます
③非常勤(オンコールのみ)
パターン①or②+インセンティブ(往診1件につき10,000円)
パターン①:2万円/パターン②:10万円
休暇
①常勤
○木曜午後 ○土曜日午後 ○日曜・祝日
年間休日122日(土日祝祭日) ○夏季休暇 ○年末年始
その他 ○有給休暇 ○慶弔休暇 ○介護休暇 ○産前・産後休暇 ○育児休暇など
②非常勤 ③非常勤(オンコールのみ)
シフト制 ※土日祝祭日
待遇・福利厚生
①常勤
○交通費:非課税範囲内で支給 ○その他:ユニホーム支給、医療賠償責任保険(診療所として加入)
○社会保険:健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金
○定年制度:60歳 ※その後嘱託勤務などで継続勤務可能
○昇給制度:有り(1回/年) ※業績による
○育児支援:時短・隔週勤務の相談可
○認可型保育所、病児保育室併設
②非常勤
○交通費:非課税範囲内で支給 ○育児支援:時短・隔週勤務の相談可
○社会保険:働き方によって、健康保険・労災保険・雇用保険・厚生年金(社会保険等完備)あり
○その他:ユニホーム支給、医療賠償責任保険(診療所として加入)認可型保育所、病児保育室併設
③非常勤(オンコールのみ)
○交通費:非課税範囲内で支給 ○自宅待機可能・宿直室あり
応募方法
少しでも興味をお持ちいただけましたら、まずはエントリー(書類選考)へお進みください。
事前の診療見学も可能でございます。ご希望やご不明点につきましては、お電話でのお問い合わせも受け付けておりますので、採用担当までご連絡ください。
(TEL:0574-60-3222/E-mail:info@kajinokinaika.com)
梶の木内科医院 ホームページへ
医師専用職種ページへ

梶の木内科医院

勤務医と開業医の間という働き方

一覧へ戻る