特集
2022年のセミナーランキングTOP10
毎週水曜日20時から1時間、研修医向けに開催している「民間医局コネクトセミナー」の2022年人気セミナーランキングです。
2022年のコネクトセミナーは48開催、9,000名以上の先生方にお申込みいただきました。
果たして2022年コネクトセミナーのTOP10はどのセミナーでしょうか?!
第1位
#レジデントクエッション(輸液を極める)

【講師】
柴﨑 俊一先生(ひたちなか総合病院/救急・総合内科)
【申込者数】
346名
【参加者の声】
・輸液への苦手意識が少しなくなった気がします。また違う内容でもご講演いただけたら嬉しいです。
・この度は貴重なご講演をありがとうございました。細胞外液を急性期の維持輸液として使うというお話は知らなかったため,非常に勉強になりました。 明日から現場で早速活用していきたいと思います。ありがとうございました。
・輸液に対する知識の良いブラッシュアップの機会になりました。改めてきちんと学ぼうと思いました。
第2位
入院の脳波・救急の脳波:レジデントからできる脳波のトリアージ

【講師】
音成 秀一郎先生(広島大学病院/脳神経内科)
【申込者数】
344名
【参加者の声】
・まったく脳波を見たことがなくても、チャンスがあれば読んでみようかなと思えるような内容で、とてもわかりやすかったです。
・この講義を大学時代に聴いていればと思いました。よくわからないまま代表的な波形と病名をセットで丸暗記して国試に臨みました。緊急性の判断基準や正常画像との見分け方、プレゼンでの脳波の表現の仕方などが理解でき有意義な時間でした。ありがとうございました。
・神経内科へ進むことを考えており4月5月と神経内科を回っていた1年目研修医なのですが、ぜひもっと前にこれが知りたかった。
第3位
身体診察の学び方

【講師】
橋本 恵太郎先生(筑波大学附属病院/総合診療科)
【申込者数】
323名
【参加者の声】
・救急外来なんとなくでこなしていて、もっと患者の主訴から鑑別をあげ、身体診察を的確に行いたいと考えていました。特に研修病院はCT撮影のしきいが低く、「よく分からんしまぁCTで…」となることが度々あります。 改めて身体診察の重要性を認識しました。 ありがとうござます!
・診断セットという素晴らしいアドバイスを頂けたので、作ってみます。聴診のやり方やポイントを丁寧に説明してくださり、とても分かりやすかったです。
・自分が不勉強だったのですが、 「所見をとった後に検査をして、所見のウラを取ればいい」という考えに 「なるほど、そうか!」と気付かされ勉強になりました。
第4位
知らないの?病棟業務のあたりまえ

【講師】
筒泉 貴彦先生(愛仁会高槻病院/総合内科)
【申込者数】
307名
【参加者の声】
・大事なことばかりで、とても分かりやすく助かりました。知りたいと思っていたこと以上のことが得られました。大変励みになりました。ありがとうございました!
・初期研修への不安が軽減されました。ありがとうございます。正のスパイラルになれるように、試行錯誤しながら頑張りたいと思います!
・今回の講演を受ける前までは「何したら良いか分からない」という漠然とした不安がありました。講演の中で、病棟管理とは何か、困るポイントはどこか、などを具体的に示してくださり、その解決策を丁寧に説明してくださったので、自分の中での方針も少しずつ見えてきたような気がします。実際に働き始めてから、また今回の内容を振り返り、少しずつ当てはめて行けるようにがんばりたいと思いました。
第5位
【コネクト2周年記念セミナー】♡苦手克服♡救急レクチャー3講演

【講師】
志賀 隆先生(国際医療福祉大学/救急医学講座 教授)
安藤 裕貴先生(一宮西病院/総合救急部 救急科部長)
武部 弘太郎先生(京都府立医科大学/救急医療学教室)
【申込者数】
281名
【参加者の声】
・志賀先生、安藤先生、武部先生、本当に素晴らしいセッションで楽しかったです。学びが多く大きな刺激をいただけました。ありがとうございます!!
・レッドフラッグに関する知識やTIPsはもちろんのこと、コミュニケーション等も含め、レジデントとして救急外来における上級医となってみて改めて勉強になるお話ばかりでした。貴重なご講演ありがとうございました。
・時間的、精神的に余裕のないことが多い救急での対応について、それぞれの先生方が注目している、大事にしている事が知れてよかったです。今後の救急での診療時に実践していきたいです。
第6位
J-COSMO道場ー各科のあたりまえを全科のあたりまえにー(小児救急ただいま診断中)

【講師】
竹井 寛和先生(兵庫県立こども病院/救急科医長)
坂本 壮先生(総合病院 国保旭中央病院/救急救命科)
【申込者数】
275名
【参加者の声】
・貴重なご講演をありがとうございました。 小児科診察の難しさと面白さを改めて感じることができました。 ありがとうございました。
・小児救急は数少ない重症を見逃さないことが重要である。とのメッセージ覚えておきます。bigampleや説明の際の具体的な日数の提示など使ってみようと思いました!お忙しい中、ありがとうございました。
・小児救急に役に立つ考え方を伝授いただきありがとうございます。 除外しなくてはいけない年齢毎の危険なサインを見逃すことのないようにしたいと思いました。
第7位
J-COSMO道場ー各科のあたりまえを全科のあたりまえにー(循環器研修のあたりまえ)

【講師】
水野 篤先生(聖路加国際病院/循環器内科)
【申込者数】
269名
【参加者の声】
・心電図、エコーなど必要な知識を一時間の中でたくさん授けていただき、ありがとうございました。勉強のモチベーションをいただけました!
・わかりやすい講演ありがとうございました。 心電図 心エコーなどの考え方だけでなく、自分で興味を持ち考えること調べることが大切。とおっしゃったことが心に残りました。 海外留学のこともお話しいただきありがとうございます。いま考えているので勇気つけられました。
・本日はご講義をありがとうございました。循環器に限らずどの分野でも言葉の定義の確認をする癖は大事な一歩だと感じました。循環器内科の実習で先生方のディスカッション内容をよく聞こうと思います。
第8位
救急外来で役立つ眼球運動の見かた

【講師】
ぐちょぽい先生
【申込者数】
267名
【参加者の声】
・眼球運動、筋の付着部とその動き方は本当に難しい…… CGか模型で、自分でぐりぐり動かすようなデバイスがあればいいのになといつも思っていますが、頭と腕で再現する方法、笑いましたがとっても画期的と思いました。 ありがとうございました、大変ためになりました!
・救急で複視を診るときの考え方はしっかり勉強したことがなかったので、初めて知ることも、要復習の内容もあり、勉強になりました。ありがとうございました。
・眼科のセミナーは初めて受けたのですが、救急でかなり曖昧になってしまっていた分野である眼球運動を改めて学ぶ機会となり非常にありがたかったです。解説もわかりやすく、非眼科医でも知っておくべき他の眼科疾患でも今回のような解説があればまた拝見したいと思いました。お忙しい中ご講義いただき誠にありがとうございました。
第9位
J-COSMO道場ー各科のあたりまえを全科のあたりまえにー(救急研修のあたりまえ「眩暈(めまい)」)

【講師】
坂本 壮先生(総合病院 国保旭中央病院/救急救命科)
【申込者数】
255名
【参加者の声】
・めまい診療はなかなか苦手意識がありましたが、先生の講演をきいて何を優先してしたら良いかがとても分かりやすかったです。
・貴重なご講演ありがとうございました。 当直も始まり、BPPVであれば帰宅できると分かりつつ見逃してはいけない疾患がちらついて自信なく身体診察を行なっていました。今日の内容を自分の診察に繋げられるようにしていきます。
・坂本先生の講義を受けると早く当直でその疾患を経験したくなります。
第10位
J-COSMO道場ー各科のあたりまえを全科のあたりまえにー(#12 救急外来はじめの一歩)

【講師】
坂本 壮先生(総合病院 国保旭中央病院/救急救命科)
【申込者数】
245名
【参加者の声】
・これまで何度も坂本先生の講演を受けましたが、研修医となってあらためてお聞きすると自分の「頭の使い方」としての定着まではまだまだ遠いなと感じたので、何度も振り返りながら学んでいきたいと思います。
・本日はお忙しいところ、ありがとうございました。 地方の大学の学生ですが、オンラインを介して坂本先生のお話を聞くことが出来て、非常に良かったです。大学の救急実習で搬送患者さんへの問診、診察、バイタル確認を繰り返し行い、その都度評価している先生方の姿を思い出し、救急現場でも問診診察は大切なことなんだと改めて勉強になりました。 また、心電図の読影がまだまだなので(異常所見→鑑別がすぐにあがらない)、血ガス分析、エコーも含めて実習で積極的にみる機会を増やしていきたいと思います。
・3月で抜け落ちてしまったCommon diseaseの知識をまた頭に入れ直します。当直前の不安が少し払拭されました。ありがとうございました。
民間医局コネクト運営担当よりコメント(佐藤)
2022年もコネクトセミナーにご参加いただき、ありがとうございました!
コネクトセミナーは2020年8月にスタートしてから2年半が経ちました。こうして、毎週セミナーを開催出来ているのは、ご参加してくださる先生方、そして何より講師をしていただく先生方のおかげです。日々の診療・業務でお忙しい中、何十枚ものスライドを作成いただいています。この場を借りて御礼申し上げます。
2023年度からは、臨床研修プログラムのように月単位で科目ごとにセミナーを実施する予定で、より初期研修医のみなさんに寄り添ったコネクトセミナーを目指します!
日々の臨床の予習・復習に…
自分自身、後輩指導のレベルアップに…
是非、毎週水曜日の20:00からの1時間、学ぶ習慣を身に付けていただけると嬉しいです。講師の先生方は全国でご活躍中の教育に熱い先生方ですので、お楽しみに!
改めまして、2022年にコネクトセミナーへご参加いただいた皆様、講師の先生方、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023年も毎週水曜20時から1時間、
医学教育にアツい先生方とオンラインセミナーを開催いたします
その他の特集を見る
人気記事ランキング
-
【2023年最新版】令和の初期研修医1年目におすすめの参考書10選
- ベストセラー
- 研修医
- 医書マニア
【2023年最新版】令和の初期研修医1年目におすすめの参考書10選
三谷 雄己【踊る救急医】
-
医師国保のメリットとデメリット、国保との違いとは?
- ライフスタイル
- お金
医師国保のメリットとデメリット、国保との違いとは?
-
会員限定
医局に残ってゆるトーク #7「リアルでゆるトークin京都」
- 研修医
- ワークスタイル
- ライフスタイル
医局に残ってゆるトーク #7「リアルでゆるトークin京都」
-
医師のポイ活 超入門
- 研修医
- 学習ツール
医師のポイ活 超入門
うーろん
-
しくじりレジデントから学ぶ!研修医のルール・マナー ~文章力(紹介状)編~
- 研修医
- ワークスタイル
しくじりレジデントから学ぶ!研修医のルール・マナー ~文章力(紹介状)編~
三谷 雄己【踊る救急医】
-
海外で医師として働くためのステップ
- ワークスタイル
- 海外留学
海外で医師として働くためのステップ
-
初期研修中に知っておきたい労働基準法の3つのこと Vol.2
- 研修医
- ワークスタイル
- 常識の非常識
初期研修中に知っておきたい労働基準法の3つのこと Vol.2
柴田 綾子
-
USMLE勉強法
- 研修医
- ワークスタイル
- 海外留学
- 学習ツール
USMLE勉強法
秋山 慎太郎
-
アルバイトを始めるときに知っておきたい4つの注意点 Vol.5
- 研修医
- ワークスタイル
- ライフスタイル
- 常識の非常識
アルバイトを始めるときに知っておきたい4つの注意点 Vol.5
柴田 綾子
-
JACRAおすすめ書籍 ~駆け出し研修医オススメ医書3選~
- ベストセラー
- 研修医
- 医書マニア
JACRAおすすめ書籍 ~駆け出し研修医オススメ医書3選~
畑 拓磨